この連載について
この連載の記事一覧

【デジノグラフィ】データを「発見」に変える5つのヒント
NewsPicks編集部 726Picks

【新】「一億総データアナリスト」の時代がやってくる
NewsPicks編集部 1339Picks

【藤原麻里菜】自分を全肯定する「無駄づくり」のススメ
NewsPicks編集部 497Picks

【新】令和で最もバズる発明家「藤原麻里菜」を知っているか
NewsPicks編集部 1091Picks

【風の時代】世界の変わり目に「飛躍」するための必須スキル
NewsPicks編集部 660Picks

【新】時流を読むキーワード「風の時代」とは何か?
NewsPicks編集部 683Picks

【教養】渋沢栄一に学ぶ「運の引き寄せ方」
NewsPicks編集部 1021Picks

【評伝】渋沢栄一の「本当のすごさ」を知っていますか
NewsPicks編集部 2000Picks

【後編】未来をリアルに見通すための「7つのルール」
NewsPicks編集部 971Picks

【総まとめ】世界最先端企業の「5年後」を先読みしよう
NewsPicks編集部 2319Picks
「フランスでは高等教育が無料なので子育てがしやすい」というのは、フランスのエリート層のみのポジション・トークです。トッド氏は、「自分も公務員として4人の子どもを育て、グランゼコールまで進学させた」と述べていますが、就職面でも圧倒的に優遇されるグランゼコールに進学できるのは、高等教育進学者40%の中の5%、つまり全国民の2%です。トッド氏自身も、グランゼコールを卒業しています。大多数のフランス国民は、高等教育に進学できないし、進学者の大多数も2年制の技術大学などで、卒業しても安定した雇用がありません。20代の失業率は、20%程度です。
「移民に対する同化政策が必要」というのは、まさにフランス政府を正当化するポジション・トークです。この主張は、「移民を増やす必要がある+同時に彼らに対して同化政策を進める必要がある」ということを意味します。近代国家は、どこでも多かれ少なかれ同化政策を進めてきました(たとえば、全国民が標準語を学ぶ、というような)。18世紀から強力な同化政策を進めてきたフランスは、その元祖といえます。しかし、現在は移民に対しては同化政策が機能しなくなり、いら立っているのがフランスの現状です。特に、イスラームがフランスに同化しない、ということに困惑しています。しかし、方向転換はできず、どんな強硬な手段を使ってでも同化させる、という方針に舵を切りました。これから、非常な困難に直面していくでしょう。
イスラーム移民問題に終わりが見えない構造的理由
https://newspicks.com/news/5479004/body/?ref=user_1125005
【エマニュエル・トッド】「ビジョンなきエリート」が世界を壊す
https://newspicks.com/news/5553598/body/?ref=user_1125005
その流れが県立大学や国立大学、そして私立大学になるのですが、残念ながら今の大学は教育の場ではなく、出世のための肩書きとなり、レジャーランド化しています。
海外の人の方が、日本の歴史や文化を知っているし、日本の良さも理解している。真剣に日本の未来を憂いている。そういう人たちを積極的に日本に受け入れるべきですね。
今の日本は均質化しているゆえに、ディスラプションが起きません。前例主義、横並び主義はその典型です。
移民を受け入れる
手厚い給付金を出す
子沢山の移民が大量に受給
出産が増える
これが現状で、特に旧植民地からの移民はフランス語を話すので、強いフランス文化も相まって、「移民の同化」に自信があるのでしょう。
「天皇がコメント」は、政治的発言なので無理ですが、「アジアからの移民を受け入れても人口と納税者を増やすか?」は確かに日本の最大の課題。
でも、実態はかなりの数なので、そろそろ「定着」してもらえる事も考えたらどうでしょう。
「天皇としての旅を終えようとしている」という16分のメッセージの中で、実質移民についてのお考えをしめされています。
この言葉には本当に感動しました。
日本人こそ多くの国で移民として受け入れてもらってきた歴史があることをふまえていらっしゃいます。
以下引用。
今年、我が国から海外への移住が始まって150年を迎えました。この間、多くの日本人は、赴いた地の人々の助けを受けながら努力を重ね、その社会の一員として活躍するようになりました。こうした日系の人たちの努力を思いながら、各国を訪れた際には、できる限り会う機会を持ってきました。
そして近年、多くの外国人が我が国で働くようになりました。私どもがフィリピンやベトナムを訪問した際も、将来日本で職業に就くことを目指してその準備に励んでいる人たちと会いました。日系の人たちが各国で助けを受けながら、それぞれの社会の一員として活躍していることに思いを致しつつ、各国から我が国に来て仕事をする人々を、社会の一員として私ども皆が温かく迎えることができるよう願っています。また、外国からの訪問者も年々増えています。この訪問者が我が国を自らの目で見て理解を深め、各国との親善友好関係が進むことを願っています。
これは間違いないですね~~
国を小さくしたくなければ、移民も当然視野に入れないと。
それにしても
>フランスで移民の受け入れが進んだのは、そもそもの社会が無秩序なので、外からある程度の無秩序がやってきても、それほど気にならなかったという背景があります。
こんなこと言っちゃっていいんかいなww
所得格差、差別は様々な問題をひき起こします。
一定の秩序と同質性があるからこそ、自動販売機を外に置いていても、夜中に女性が独りで出歩いても、安全な社会が築けている面はあると思います。
ただ、フランスだってパラダイスとは言えず、男女均等が完璧かといえばそうでもないという不都合な真実もあるようです。
パリの国際法理事務所でパートナー弁護士をしている私のフランス人女性の友達も「いまだにフランスも女性が男性と同等に扱われているとはいえない」と憤っています。
たしかに彼女の事務所のウェブサイトを見ると、たーっくさんいるパートナーの中で女性は彼女ひとりだけ。さながら男子校です。
ただ、LVMHやダノンのような会社の経営陣は女性も多いですし、特にダノンは国籍もバラエティに富んでいますし、そういうところはいいなぁと思いますね。
確かにフランスは移民出生率で一時的に2010年に2.0の出生率を達成したけど、その後2020に至るまで連続10年出生率はタダ下がり。最大の問題は純フランス人の出生は増えていないってこと。こんなん続けていたら、それこそフランスは移民の植民地になるのではないですか?