関連記事一覧
7月の消費者物価横ばい 2カ月連続
共同通信 16Picks
中国の消費者物価、9月は上昇率縮小-食品値上がり鈍化
Bloomberg.com 11Picks
寄り付きの日経平均は大幅安でスタート、米株下落嫌気し幅広く売られる
Reuters 8Picks
ドル下落、10年ぶりの8週連続安=NY市場
Reuters 4Picks
日経平均は3日続き下落、米株安が重し 下落局面では押し目買いも
Reuters 4Picks
原油先物1%安、週間で6月以来の大幅下落へ 需要低迷で
Reuters 4Picks
寄り付きの日経平均は続落、米株下落を嫌気 IPOは買い気配で始まる
Reuters 4Picks
金価格、最高値に上昇 米中対立やドル下落で - ロイター
BLOGOS - 最新記事 4Picks
東証、一時2万6千円突破 29年ぶり、下落の場面も
共同通信 3Picks
金価格、最高値に上昇 米中対立やドル下落で
Reuters 3Picks
ちなみに、すでに消費増税の押上が剥落している昨年12月分は前年比▲1.0%です。
これからマイナス幅は縮小するかもしれませんが、原油価格上昇に伴うコストプッシュになりそうです。
実体経済が強くて賃金が増えて需要が増えて起きる物価上昇は良いですが、コスト上昇で起きる物価の上昇は、歓迎できるものではありません。「12月まで5カ月連続のマイナスとなり、むしろデフレに逆戻りする懸念が強まっている」とありますが、実体経済が弱ければ物価が下がり気味になるのは当然で、仕事を失い賃金が下がる人も多い今の状況下で物価が上がることの方が、庶民にとっては懸念材料です。
不景気の中のインフレは、デフレ以上に庶民にとって辛いもの。日銀は2%の物価上昇を金科玉条にしていますけど、本当にそれが正しい選択なのか、疑問を感じないでもありません。予想範囲内のインフレ・デフレは実体経済にそれほど強い影響を与えるものではありません。デフレを懸念して過度な介入をするより、緊急事態宣言を早期に脱却して経済活動を本格的に再開し、経済そのものを強くして物価を上げることに専念すべき時であるように感じます (^^;