今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
180Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
副業推進で自律を促そうという趣旨なのに、所属企業が副業状況を管理するという違和感。
単に副業を新たな教育機会、OOOJT(Out of Office On the Job Training)と位置づけてるだけなら理解できますが、それって結局どこまでいっても従業員は会社のモノって思ってるんだろうな。
副業に対しての価値観は企業それぞれではあるものの、パーソルさんのような仕組みがあるということは、一石を投じる意味合いも大きいし、良い取り組みですね。

ただ、本システムを導入する会社が副業についての管理をどこまでしなければならいのか(本来副業を含めた場合のストレスチェックなどは自己責任の範囲でやるべきと個人的には思います)といったコストを考えると、経営者や人事部の方々のストレスはかなり増えるんだろうな・・・とややシンパシーを感じてしまいます。従業員も社内における規程などで義務化されない限り、申請しないという状況は変わらないでしょうし。。。
スキル向上やキャリア形成の目的で従業員の副業状態を把握することには意味がないように思います(労働時間管理という点での管理は必要ですが)。

スキル向上やキャリア形成は自己啓発のようなものですが、自己啓発の実態を把握しても、それだけでは会社の事業には結びつきません。副業によって得られたスキルやキャリアをどのように会社の事業に活かしてくれているのかが重要です。

副業で得られるスキルやキャリアは本人のものなので、副業で得たスキルやキャリアが会社に転用して活かせるとは限りません。
会社に言いたくない副業もあるでしょうし、副業が会社での働きに生きるスキルやキャリアにつながるのであれば、1 on 1や人事面談のタイミングで従業員の方からPRすればいいだけのように思います。
複業を会社に申請していない人が8割というのは、企業にとってショッキングな数字ですね。

企業秘密漏洩の危険だけでなく、従業員の健康管理にも影響してきます。

とはいえ、大々的にやっていなければ把握するのは難しい。
悩ましいところでしょうね。
「複業を後押しする記事やセミナーの案内、スキルアップのためのeラーニング、複業体験コンテンツなどを閲覧」

こうゆう機能があると複業している人だけでなく、これから複業を始めようと思っている人にも使えるツールだと思うので、その意味では対象範囲が広がって良さそうですね。

複業を労働時間で管理するのは限界があると思うので、このツールで全てを解決するのではなく、これをベースにして1on1などのコミニュケーションの中で1人1人に対してキャリアや労働環境のサポートが必要だなと思います。
プロテア。新しいですね。しかし、このまま導入を進めても良いのかは疑問です。

「労働の状況を把握することができる」
これは一見素晴らしいことのように感じますが、労働時間に厳しい昨今の情勢では、大きく規制がかけられる可能性も大きいと思います。
全て可視化したいのはわかりますし、メリットが非常に大きいこともよくわかります。しかし、複業が広範に認められたタイミングでも良かったのではないかと考えます。リリースのタイミングが少しまずいのでは?
近時見聞きする「副業状況の把握」というフレーズに凄まじい違和感を感じるのは私だけでしょうか?
業務時間外に何をするかは本来自由であり、把握・管理される筋合いのものではありません。
もちろん、競業避止や秘密保持、残業時間の通算との関係では「把握・管理」すべき点があることは否めませんが、それらを度外視した「働き過ぎの防止」「スキルシナジー」「引き抜き防止」といった観点での把握・管理は筋違いかなと思っています。
なんか違和感ありますね。副業(複業?) を推進するのに管理するって本末転倒なような気がします。時間の管理などは個人の問題であって会社の問題ではないと思いましたが。
ここには副業と正業があり、正業は従業員を管理しなくてはならない、ということから生じていると思う。年末調整と同じ考え方なんだよな。
1月末から、自分のスキルを活かして、社会貢献できるように、小さな個人事業主になるべく、副業申請をして、無事、承認されました。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません