840Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
資金やテクノロジーを単に提供するだけでは、地方における事業は立ち上がらないのでは、と気付きを得られた対談でした。
課題に直面している人との信頼、信頼を築いていく圧倒的な行動量があって、ポケマルのサービスのように実際に使われ、価値を出す。OPEN VENTURESも必要とされ、価値を出せるよう取り組みたいです。
人気 Picker
地方でビジネスをしていて感じるのは、やはり「近い」ということ。人と人とがダイレクトに繋がるし、本音で繋がる。
反発もあるけど、共感を育むチャンスがたくさんある。

結局、これからの事業創造は、共感なしではあり得ない。
そう考えた時、共感を育むチャンスに満ちた地方は、大いに可能性があると思うんですよね。
農家のShopify。それがポケットマルシェ。
80年代、90年代の日本の繁栄に至る高度経済成長は、60年代からの「新産業都市」政策から始まった。
全国の地方都市の周辺の産業インフラ、生活インフラを整備して、全国規模に工業化を展開した事で全国民が豊かになった。

2010年代以降は2つの点で高度経済成長期とは条件が真逆である。
一つは人口が減り高齢化が進んでいくこと。
もう一つは、主力産業が工業から情報産業にシフトして行っている事。

こうした状況に対応して日本全体の地域構造のあり方の再編、新しい生活インフラの再整備を行うことはマストである。

国の形を変えるほどのこの課題において、ポイントは二つある。
一つは東京を中心・頂点としたメンフレ/ピラミッド型の産業構造を多数の地方ネットワークによる「分散型」にすること。
もう一つは、産業面だけではなく新しい生活インフラの整備にも配慮すべきこと。

こうした国家的大プロジェクトに当たって、地方にアプローチするのは正しいと思う。また情報システムインフラの整備でアプローチするのも悪くないとと思う。
加えて、これからの地方での人々の日常生活にミートした生活インフラのリニューアルにも十分な配慮と投資を向けてほしい。
地方での人々の活動は企業活動と働く事だけではなく、豊かな日常生活があってこそ成立する。
この連載について