Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
25.2 兆円
業績

関連記事一覧
Netflix、アカウント不要の無料お試し配信開始
ITmedia NEWS 371Picks
米国動画配信サービスの最新動向と、日本市場への示唆
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 27Picks
オンラインライブ配信に関するマーケット調査結果が公開
デジタルシフトタイムズ 7Picks
ZAIKOが考えるライブ配信の未来
Rolling Stone Japan 4Picks
ネットフリックス配信映画『キューティーズ!』がまるで児童ポルノと問題化
ニューズウィーク日本版 4Picks
実写版「ムーラン」、ディズニープラスで有料配信へ 劇場公開は当面なし
ITmedia NEWS 3Picks
CMからYouTuberコラボへ。業績絶好調のロコンドとは
LIMO 2Picks
Netflixで一部作品がアカウント無しで視聴可能に、ストレンジャーシングスなどを無料配信
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
2020年10月にNetflixだけで配信予定の洋画
Foreign movie info 1Pick
2020年12月にNetflixだけで配信予定の洋画
Foreign movie info 1Pick
2010年、ヘイスティングス氏は、DVD郵送サービスしかなかったカナダで動画配信サービスの実験を始めた。
その後、順調に事業が伸び、動画配信を核としたグローバル企業へ飛躍するための方策を話し合うと、必ず、DVD事業をどう最適化するかという議論に戻ってしまっていた。
ゆえに毎週の経営会議から、DVD事業の幹部を一人残らず追い出した。
「あれは、この会社を築く上で一番つらい瞬間のひとつだった」
『WHO YOU ARE』ベン・ホロウィッツ著より。
日本だと「今際の国のアリス」が世界でも1,800万視聴されていますが、各国からオリジナルコンテンツがどんどん生み出されグローバルに流通されるのであればどのプラットフォームも追いつけない状態になっていくのではないかと思います。
Netflixはこれまで、コンテンツ充実のために外部から資金調達を続けてきて、それを心配する向きもありましたが、新型コロナによるステイホームが追い風になってついに、損益分岐点を越えようとしているようです。
もともとサブスクリプションモデルは、キャズムを越えれば利益がどんどん積み重なるので、景気に強く影響される広告モデルより成功すれば果実は遥かに大きいと言われてきました。
しかしNetflixはおそらくこれでは満足しないで、Disney+などの猛追もあり、新規会員獲得のためにコンテンツ調達費に投資していくでしょう。
これに一番の影響を受けるのは、CS放送などの旧来の有料放送。次には地上波放送でしょう。CS放送は以前からかなりヤバいと言われており、どこまで耐えられるか。地上波放送もパンデミックによる広告収入激減で、滅亡へ向けての残り時間は一気に10年進んでしまいました。
既存のオールドメディアの経営者は、本気で焦るべき時です。SNSも使いこなせないような爺さん経営者は一刻も早く退場すべきです。
それにしても西田宗千佳さんの記事は説得力があります。データで裏付けされているからですね。
>「サブスクリプションの良いところは、消費者が『挑戦的になれる』こと。まったく知らない作品を見るためには壁を乗り越えてくる必要があるが(定額で吹替などのあるネットフリックスは)それを超えさせることができる」(サランドス氏)
これは本当にそうですよね