関連記事一覧
日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」
マネー現代 1485Picks
早期・希望退職を募る企業が急増 判明だけで1万8000人超に
NHKニュース 399Picks
コロナ関連の企業倒産600件に 増勢基調が鮮明、収益回復せず
共同通信 122Picks
水泡に帰すアベノミクス コロナ禍打撃、経済縮小―再生へ構造改革急務
時事ドットコム 80Picks
「ゾンビ企業」の増加警戒、終了時期が焦点に-日銀のコロナ対応オペ
Bloomberg.com 55Picks
企業物価、3月は前年比+1.0% 13カ月ぶり上昇
Reuters 36Picks
東証上場企業 中間決算発表ピーク 年間業績見通し厳しい予想も
NHKニュース 30Picks
「再生エネ普及、起業家精神が必要」千本倖生氏
日本経済新聞 18Picks
マザーズIPO企業から学ぶ、上場後も成長する企業の特徴とIPOに向けての心構え(前編) - 次代の経営をかんがえる
Diamond Online 16Picks
通販・EC、サブスクなど事業・業態転換を政府が支援する予算案額1.1兆円の「中小企業等事業再構築促進事業」とは?
ネットショップ担当者フォーラム 6Picks
コロナ禍の割には企業の倒産(法的整理)数が少ないと言われますが、それは、官民の金融機関がいわば「生命維持装置」として短期間に数十兆円もの緊急融資を行なったからです。
一方、経営不振企業が銀行等から求められる「実現性が高い抜本的な経営改善計画」においては、有利子負債は毎年の利益と減価償却費等の合計の10年分を超えないことが基本とされています(中小企業再生支援協議会事業実施基本要領)。実際、10年以上もの間、借金の返済だけに追われる企業は成長戦略など持ち得ません。ところが、昨年来のコロナ禍によって、多くの企業が、10年どころか20年・30年分もの過剰債務を抱えるに至っているのが実情でしょう。これを助けるためとして再び公的金融機関が劣後ローン等を注入しても、有利子負債が更に増えて問題が長引くだけです。また政府が全国の何万社もの中小企業の経営に関与することも問題がある。まずは地域にとって重要な企業の過剰債務問題の解決こそが必要なのです。そうでないと、企業の多くが長期間に亘って過剰債務に喘ぎ、また「失われた20年」になってしまいます。
しかし、本文中に詳しく述べたように、銀行等が直接債務免除やDESをしようとすると、様々な技術的な深刻な問題に突き当たります。それを解決するためには、PEファンドが間に入って、官民の貸付債権を一旦時価で買い取り、時間をかけてDPO(毎年の利益や将来のリファイナンス等で一定の弁済額を確保することを条件に債務免除)やDES(債務の株式化)等を行ない、過剰債務企業を再生させていく仕組みが必要です。
政府には、このあたりの実務を正しく理解した上で政策に生かして欲しいと切に願います。