この連載の記事一覧

【超入門】今学び直す、アマゾン創業者「10の偉業」
NewsPicks編集部 872Picks

【数字で分かる】もう一度知りたい、「TikTokの凄み」とは
NewsPicks編集部 384Picks

【超入門】世界で「デートアプリ」が爆発している
NewsPicks編集部 924Picks

【必見】デジタルに「使われない」ための、6つポイント
NewsPicks編集部 646Picks

【最前線】「ワクチン・パスポート」が乱立している
NewsPicks編集部 234Picks

【最前線】住宅用ソーラーはここまで安くなった
NewsPicks編集部 313Picks

【データ】今も、ペットフード市場が伸び続ける理由
NewsPicks編集部 320Picks

【最新】2021年、グローバル経済を知る「7つのチャート」
NewsPicks編集部 906Picks

【新年】ハリウッドの「デジタル化」はこう進む
NewsPicks編集部 344Picks

【新潮流】「もの言う社員」が企業を変える
NewsPicks編集部 218Picks
スマホを使う時点で、マインドフルネス感がなくなるのですよね。
マインドフルネス脳になりそうというか。
それだけマインドフルであり続けることが、意思決定やパフォーマンスに影響するからということですが、労働力としてではなく重要な意思決定をする機会が多い人にこそ、マインドフルでいることが重要だからだと思います。
一方、そういう立場の人ほど、多くの情報と多くの業務、多大なる責任に埋もれるわけで、マインドフルでいることが難しくなる。
個人的にはアプリに頼る必要があるのかはまだ疑問です。そもそもスマホ自体がマインドフルであることを妨げる存在でもあるからです。一方で、定期的に自分の意識にインターラプトして強制的に「時間を確保」するために通知してくれる存在と位置付ければ相性は良いとも思います。
スマホの電源やSNSのアカウントを毎日一定時間に強制終了(OFF)させる機能が一番強力な「マインドフルネス」のアプリかもしれませんね(笑)
昨年の大統領選では、本記事でも登場する「Calm」が、CNNの大統領選の結果を伝える「Key Race Alert」をスポンサーしていたことも、話題になりました。
(Quartz Japan「Society:いま「マストハブ」なアプリ」👉https://qz.com/emails/quartz-japan/1939232/)
Z世代で広がる鬱のカルチャー化もその勢いに拍車をかけています。不安定な若者の精神を描き話題になったHBOのドラマシリーズ「ユーフォリア」は、ちょうど昨日からシーズン2が開始し、今回はビリー・アイリッシュが楽曲提供しているのが象徴的です。
また、今やマインドフルネスは、あらゆる領域に進出しており、今週木曜日のQuartz Japanのニュースレターでは、本特集から、続々とマインドフルネスに参入する自動車産業に迫った内容をお届けする予定です。
Quartz Japanでは、平日朝夕と日曜日にニュースレターという形でコンテンツをお届けしています。もちろん、この特集を含むQuartz英語版の記事もすべて読み放題です。ぜひ、7日間のフリートライアルでお試しください!
登録はこちらから👉https://qz.com/japan/
僕自身、アプリは使ってないですが毎週早朝にお寺で座禅をしています!最初数回は効果を感じないのですが、途中からいかに自分の心がたくさんの思考に埋め尽くされているかを感じることができました。オフにすべき思考を意識的に「オフ」にし、「今」やるべこきことに全力で集中することが、マインドフルネスの大切な考えの一つかなと理解してます。アプリも良さそうですね!使ってみます!
部屋の灯りをダウンライトにしてストレッチしながらストーリーテラーモードや環境音(種類がめちゃくちゃ豊富)を流すことで、目はチカチカする画面から休まり、でも完全なる静寂ではなく脳と耳は癒される。睡眠の質が上がります。
ただ、そこまで投資したくない人、マインドフルネスに思い入れがない人はSpotifyのメディテーション系プレイリストから始めるのでも全然良いと思います。
私見ですが、ふたつコメントします。
1.日本人には米国のアプリより日本のアプリが良い
英語がネイティブ並に大丈夫の人を除き、日本語のアプリをオススメします。
たぶん脳と言語、文化の相性だとは思いますが、私の場合、英語のアプリより、日本語のアプリの方が相性が格段に良いです。
2.無償のものより有償のものが良い
良いコンテンツや良いコーチの指導が効果的ですが、当然ですが、それらはコストがかかるため、有償のアプリになります。この投資に消極的になってしまうと、あまり効果は得られません。
ということで、残念ですが、Quartz記事の引用は、米国在住の方や英語や英語文化に堪能な方以外は、あまり参考にならないと思います。
News Picksオリジナルで、日本のマインドフルネスアプリの紹介を別途企画いただければ、とてもうれしいです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
寝る前に向かうのが効果的ですね。