阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア
業績

この連載の記事一覧

【週末に読む】IT経営者はなぜ、子どもからスマホを遠ざけるのか
NewsPicks編集部 1487Picks

【大問題】なぜ、スマホがあると「脳」は集中できないのか
NewsPicks編集部 2894Picks

【図解】共産党が恐れる、アリババの「ヤバい」ビジネス
NewsPicks編集部 1154Picks

【熱弁】ジャック・マーの「問題スピーチ」全文
NewsPicks編集部 3048Picks

【藤井保文×宮田裕章】日本は「信用スコア」をどう活用すべきか?
NewsPicks編集部 1020Picks

【CEO直撃】密かに1000億円企業になった、自動運転スタートアップ
NewsPicks編集部 585Picks

【直撃】カンボジア「世界初」デジタル法定通貨を作った日本企業
NewsPicks編集部 771Picks

【提言】「わかりあえなさ」から始めよう
NewsPicks編集部 829Picks

【実録】カインズが1年間、本気の「DX」をした
NewsPicks編集部 2261Picks

【新時代】米津玄師が「未来のライブ」を見せつけた
NewsPicks編集部 1668Picks
世界でCBDCを検討している国は、既存インフラ(銀行や金融機関)の活用をベースにしている。中央銀行が直接消費者へサービスすることはむずかしいと考えています。
デジタル人民元も、AlipayやWeChat Pay、銀聯カードなどのインフラを活用することになるのではないでしょうか。
昨夜ジャック・マー氏の動画をみましたが、少しやつれた感じでした。
確かに経済成長は重要な目的の一つですが、規制を緩くして比較的自由な環境でイノベーションが起こりやすくしている大きな目的に「社会問題の解決」があると思います。
猛スピードで発展してきた中国社会には、先進国に住む日本人では想像もつかないような問題が山積しています。中国政府としては、新しいビジネス、サービスを通じて、政府の力だけでは難しかった社会問題が解決することを期待しているのです。一般市民が「不便」「不安」と感じる問題の解決はビジネスチャンスとなりえますし、市民にとっても、これまで不便だった問題が解消するのは大歓迎でしょう。
例えば今回のテーマとなっている銀行に関しましては、以前コラム(※)でも書きましたが、中国では国有商業銀行が圧倒的な地位を築いており、信用リスクが比較的低い大企業向けに、低金利でも多く貸し付けることで収益を上げてきました。一方、信用調査に手間も時間もかかる上、融資規模も小さい中小・零細企業向け融資は敬遠されがちでした。
従来の金融機関だけでは対応しきれていなかった中小・零細企業融資や農村金融市場などに存在した多くの課題も、アントの金融サービスによって解決へと向かったのは事実です。
この他にも、去年話題となったライブコマースは、農村にいながら販売ができ農民の所得向上につながるなど、都市と農村の格差是正に寄与しています。このような事例は枚挙にいとまがありません。
中国は「質の高い経済成長」を目指しています。このような「社会問題」分野に大きなビジネスチャンスがあると思います。
※アリババ傘下アント、上場資金3.7兆円で「世界展開」へ
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00024/