• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

イエレン氏が50年債発行の検討に意欲、市場は抵抗感示す公算

26
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    50年先となると、発行する人も買う人も、たとえ生きていても相当な高齢者。企業は途中で倒産して消え去ることがありますが、米国が途中で消え去ることはあり得ませんから、万万が一償還不能に陥っても、発行した財務長官と政権が発行責任を問われることはないに違いない。向こう50年に亘ってタダ同然の金利で資金調達できるなら、政府にとってこんな美味しい話はありません。
    国債を買う側はどうでしょう。国債発行時に1%だった金利が発効直後に2%に上がると、1%で米国債を買った投資家は、向こう50年に亘って毎年1%ずつ損します。金利が2%になったあとでこの国債を買うなら、その損の分だけ安くなければ採算が合いません。利払いのタイミングといったややこしいことを全部忘れてざっと計算すると、利回り1%で発行された50年債の価格は、発効直後に金利が1%上がると、40%ほど下がります。
    本当に長い期間に亘って運用すべきお金を預かる投資家は、期待利回り0.5%で集めたお金が向こう50年間1%で回るなら喜んで買いますが、そうでなければ流石に躊躇するに違いない。運用期間の長い生命保険や年金でも50年は流石に長すぎます。かつてのように、売らなければ評価損は関係ない、実現した運用利回差だけが損益計算書に上がる、という時代ならいざ知らず、いまは評価損も即座に損失として評価されますからね。
    政府のメリットは投資家のリスクです。いざとなったら中央銀行がどんな国債でも無制限に買う日本並みの異例な了解でもない限り、いろんな反対意見もそりゃ出て来るでしょう。景気刺激が好きなハト派のイエレン議長の方針として極めて納得性の高い提案ですが、世界の投資家が果たしてそれに乗って来るものか。微妙なところがあるように感じます。 (^^;


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    日本こそ検討すべきでしょう。
    超低金利ですから需要は結構あると思います。


  • 元格付会社

    >しかしゴールドバーグ氏によると、米国では年金基金の多くは期間50年前後の負債はなく、資産についても高いリターンを求めて社債などの高リスクなものを志向する傾向にある

    米国の年金はリターンを確保するのに金利リスクを取るより信用リスクを取りに行くと言うことですね。
    日本ではハイイールド債市場がないから金利リスクを取るしかないのか、それとも金利リスクを取ることで満足してるから信用リスクの高い債券には資金がいかないのか。
    まあ、金利リスクが顕在化するときには投資した担当者は異動してるけど、信用リスクを取ったら下手すると自分で始末させられるからな。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか