• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

キヤノン、「祖業のデジカメ」大苦戦の根本原因

東洋経済オンライン
8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    証券アナリスト

    やはりソニーの素子のほうが一枚上手だということに尽きると思います(そもそもキヤノンがデジタルカメラで優勢を誇ったのはAFなどの基本性能に加え、CMOSを手なづけることに先行したことが大きいと思う)。
    ただキヤノンはよく練られた製品ロードマップを持っており、素子の不利もしのぐマーケティングを進め、他社ユーザを抱え込みながらうまく生き延びると考えます。


注目のコメント

  • badge
    専修大学 商学部教授

    デジタルカメラの低価格セグメントの市場は減少・壊滅状態が続く、これについてはスマートフォンの高性能化の影響。以下は、ソニーが売り上げを拡大させているなかで、キヤノンがなぜ勝てないかの分析。

    またしても、イノベーションのジレンマの典型的な事例。
    光学ファインダーのフルサイズ一眼レフカメラで高いシェアをもっていたキヤノンは、液晶ファインダーを搭載したフルサイズミラーレスカメラを否定していた。その間、ソニーは光学ファインダーのセグメントではキヤノン・ニコンに勝てないため、ここでの競争をあきらめフルサイズミラーレス(液晶ファインダー)カメラに注力する。

    ソニーが優位に立つには長い時間がかかったが、市場がミラーレスを評価しだすと、一気にその流れが変わった。ソニーは潜伏期間に交換レンズ等のプロ・ハイアマチュアが必須とするアクセサリーを充実させた一方、キヤノンはそれを準備できておらず、またここにきて、キヤノンは(旧規格の)光学ファインダーのラインナップから(新規格の)ミラーレスへと製品開発投資先を切り替えたため、キヤノン既存ユーザーも「旧規格の高額なレンズの購入を躊躇」し、急速にソニーに流れた(旧規格・新規格キヤノン、ソニーそれぞれに交換レンズの互換性はない)。

    商品の収益性が高いのは、プロ・ハイアマチュアが手に入れたい高額レンズであり、この層のユーザー離れの回復と収益性の回復は短期間にはもとに戻らない可能性が高い。ニコンも同様のジレンマに陥っている。

    上記の問題は、キヤノンにとって、コロナの影響よりもはるかに大きい。


  • 製造業/技術企画 技術戦略

    10年前、周りの友達はみんないかつい一眼レフ持ってたなぁ。CanonかNikon。
    一眼レフカメラっては光学特性上小型化は絶対に無理(光を多く取り込むにはレンズは大きくなるし)って当時光を専門にしていた友達が言ってましたが、最近のiPhoneのようにイメージセンサーとレンズを複数備えて近接~望遠までシームレスにソフトで処理するなんて当時は思いもよらなかったなあ。
    さらに、コロナによって外出が抑制されてカメラの出番が減るなんて。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか