関連記事一覧
住みたい街は本当に都心から郊外へ? 新型コロナがもたらした変化をビッグデータで検証
企業情報 - ヤフー株式会社 142Picks
選手村の稼働期間短縮へ 五輪簡素化、開村2日遅れ
共同通信 26Picks
五輪開催へ四つのシナリオ IOC、コロナと共存想定
共同通信 25Picks
コロナのワクチン「当然打つ」分科会メンバー即答の理由
朝日新聞デジタル 9Picks
【落合陽一】Withコロナ時代の中国ビジネス新常態
Buzz video!! 気になる動画おまとめサイト 7Picks
「新型コロナ」が検索上昇1位 グーグル、今年国内で
共同通信 6Picks
世界の富豪の資産、コロナ禍で27%増 過去最高の10兆ドル超に
BBCニュース 5Picks
独でコロナ対策実験コンサート 大型イベントの開催条件探る
共同通信 3Picks
リバプール、サディオ・マネの新型コロナ陽性を発表。軽い症状も健康状態は良好
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 3Picks
「ここ中国とは大違いだ」広州恒大の指揮官カンナバーロが母国イタリアのコロナ対策に苦言!「何も分かっていない」
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
しかも若手の練習として描くことで収入が得られていたとは。
コロナ禍はこんなところにも影響。
複製画は、印刷やシルクスクリーンではなく、実際に人が筆を運んで描かれた油絵なので、素人目には非常によくできていて、高級感もあります。
我々のような外国からの観光客は、驚くような安値でそれを買うことができます。(ゴッホのひまわり、と、モネの睡蓮の絵を、それぞれ1000円で、とかね。(;'∀'))
こうしたtoCの販売もするが、大部分は海外の高級ホテルへのtoB販売なのでコロナ禍の打撃を受けている、労働集約産業だから中国政府も支援しない、という記事でした。
なるほど、しかし、こんな風に名画の画家による複製といった労働集約型の生産ができるのも14億人を擁する中国ならでは。
なんとか画家見習いの皆さまが生き延びて、また絵画村が復活するといいなと思います。toB売上を補うほどではないかもだが、D2Cで個人販売を強化するとかしたら面白そうだが、、。
とは知らなかった、面白い
同じアート周りで言うと、大御所には陶器で長年の歴史を
持つ「景徳鎮」がある
先日視察したところ、すっかり観光向けにクリエイティブ
でオシャレな雰囲気になったフリーマーケットエリアの
真横に、体育館以上の大きさの「ライブコマース基地」
が建設され、数十のライブルームで昼夜ライブコマースが
繰り広げられているのを目撃した
(たまに近くの露天に出撃して屋外でも販売)
皆さん本当に逞しく臨機応変なので、この絵画の村も
何かしら活路を開かれるのではないかと期待しています
そもそも生活必需品に見えないようなものをいかに高値で販売していくのか、一つは好んでくれる経済的に豊かな層に販売すること(インテリアの文脈で)、一つは資産のポートフォリオとして(投資の文脈で)、一つはギフトとして、など絵画にも様々な「機能的」なニーズはあると捉えています。
しかし、一点ものであるが故に、いわゆる「ビジネス」にするコスト対効果が合いにくい。Amazonだと同じ一点が大量に売れるため、画像や説明文などを整えるインセンティブがありますが、一点物の絵画は売れてしまえば終わりなため、一点一点を売り切る便利なサイトが不足している。ここはフランス系のラグジュアリービジネスのような顧客体験を作るとか、例えば飾るとクリエイティブになれるというような明確な機能的かつ学術的価値を見出してみるとか、試行錯誤は必要だと思います。
アートはそんなものではない、と一蹴するのは簡単です。
出来る前提で、未来のアーティストが輝ける世界であってほしいです。
フェイクって嫌なイメージがあるけれど、現地で描いている人たちは夢をもち、修行のつもりでやっているので熱気があり、とても魅力的な場所でした。
また行きたいなぁ。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません