関連記事一覧
5人以上の飲み会控えて、大阪 府民に要請、感染は最多155人
共同通信 309Picks
全国で新たに過去最多4913人の感染確認 死者・重症者数も最多
毎日新聞 128Picks
宮城県内で過去最多の人171人の感染確認 仙台市だけで131人
仙台放送 125Picks
国内新規感染、最多の1704人 大阪263人、歯止めかからず
共同通信 102Picks
東京で新たに2001人感染確認 6日ぶり2000人超
毎日新聞 38Picks
新たに1332人の感染確認 3日連続1000人超え 死者4人増え1829人
毎日新聞 23Picks
日本人はドイツ人より300時間多く働いているのに、なぜドイツ人より稼げないのか - 長時間労働は「偉い」という大誤解
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
「無敵の人」森喜朗氏がそれでも辞められない・辞めさせられない日本社会の根深い構造問題 - 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)
BLOGOS - 最新記事 3Picks
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの" - 3万世帯の家計診断をしたFP断言
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
全国で新たに3697人の感染確認 大阪、兵庫で過去最多
毎日新聞 2Picks
また、重症者の多くは気管挿管をし人工呼吸管理中の患者だと思いますが、人工呼吸器の離脱にはしばしば数週間単位の期間を要し、離脱できたとしても日常生活に戻るためには長期間のリハビリが必要です。救急医療や急性期の役割を担う病院の病床数を十分確保するためには、回復期の役割を担う病院が積極的にコロナの患者を受け入れるような体制づくりも重要になります。
「東京都内、首都圏から、救急車を呼んでも運ぶ先もない。」
「救急医療の東京ルールで受け入れしてもらってもその後入院する先もない。」
(初療が義務化されているのみで、その後の入院治療は転院も確かにありえたのですが、以前東京で勤めていた頃には実質そのまま入院していたので転院というのはほとんど聞いたこともないです。)
「ホットライン(救命センター内医師への直通電話)の患者も受け入れてもらえない。」
悲痛の思いの混ざった話を聞きますが、全国のICUが届出ベースで7000床強です。ちなみに東京で1000床ちょっと。
そもそもコロナ禍とは関係なく80%以上の受け入れが維持できなければICUとして運用できませんので、もともと余力は20%もありません。
そこに1000人を超す重症者がいれば、、、それもそうかと納得する数字。。。(そのままで良いわけではありませんが)
どこに入院するか診察をするまでわからない以上、重症ベッドが埋まっていては、おそらく軽症・中等症と思われる人でも受け入れられません。
引き続き感染対策に気をつけながら、健康に気をつけましょう。できることを続けていきましょう!
https://covid.gutas.net/?c=4
これ書いてる時点だと0.97だから、小康状態としか言えず、8割オジサンの予想通りの展開になりそう
どう考えても最初の指標である新規感染者数を抑えた方が良いのは自明に思えるのだが、経済ガー派は何が何でも経済も医療体制も人々の健康も破壊したいらしい。抑え込んでいれば今頃、国内はトラベルバブルだったのに。