• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

2021年展望  化粧品業界 急回復もレッドオーシャン化する中国市場

フロンティア・マネジメント
87
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • CM-RC.COM株式会社中国市場戦略研究所 代表

    中国はわりと早くコロナ感染拡大を抑えた。そんな中、中国現地で積極的にプロモーションを展開する欧米化粧品や急成長する中国化粧品に対して、在宅勤務が長く続く日本企業の中国向け施策がほぼ停滞状態。この空白期が長ければ長いほど日本化粧品のシェア縮小につながりかねない。


注目のコメント

  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    いくつか興味深い示唆があり、データが参考になる記事です。なお、W11については資生堂が7位とありますが(ブランドをみると天猫国際のデータの引用でしょうか?中国の国内メーカーの存在も考えると外資のみならんでいますので)、本データが売上「個数」のデータであれば単価も考えて、売上高でも考えていく必要があります。

    一定の高級路線であれば価格よりも売上と利益を見ていくべきでしょうし、おそらく日本の化粧品は高価格帯で勝負するのが正しいのではと思います。欧米勢もひしめき合う価格帯ですが、アジアでは肌の色や質などが近い日本のメーカーという点を利点として活用できると思います。

    アジアの化粧品ブランドで一定の蓄積がある高価格帯は、韓国アモーレパシフィックが展開するソルファス(雪花秀/Sulwhasoo)など多くはありません。中国コスメも台頭していますが、まだ資生堂等の高価格帯は強いわけではありませんし、データ等の蓄積もこれからという段階です。ここは日本の化粧品メーカーが強いところではないでしょうか。

    また、日本の化粧品ブランドの強みとしては全国の売り場で働く美容部員の人たちの「暗黙知」ではないでしょうか。すでに各メーカーでは様々な試みが行われていると思いますが、「暗黙知」の可視化は、気が付いていない部分もあると思われますので、一段と情報の吸い上げを強化することで商品開発や販売戦略にも生かせると思います。

    また、近年は化粧品についてもダイバーシティという動きが強くなっており、性別を問わず利用できる化粧品や男性向け化粧品(肌などの基礎化粧品だけでなく口紅等も)というポテンシャル市場もあります。ここは、まだ初期的ではありますが、韓国や中国ではいくつか人気ブランドが登場しつつあります。日本では男性が化粧をするという流れはまだまだ限られていますので、国内の状況と海外の状況のギャップについても認識して、戦略的にやるのかやらないのかも考えていく必要があると考えられます。

    低価格~中価格は現地メーカーや韓国メーカー、また、最近ではタイのミスティなど日中韓以外のメーカーでも売れているところが出ていますので、日本企業にとっては消耗戦しか待っていないゾーンだと思われます。


  • NewsPicks 記者・編集者

    割と化粧品が好きなのでよく買うのですが、昨年〜今年にかけてはほぼ新しい商品も買わず、特に消費もせず...といった状況が続いています。記事内の表でも、日本の国内マーケットは厳しい状態にあるとわかります。

    翻って、中国は消費に回復傾向が見られているようです。私も時たま中国のEC情報サイト「小紅書(レッド)」を見るのですが、しこたま化粧品のプッシュを受けますので、肌感としても理解できるなと思いました笑


  • ガートナー・ジャパン株式会社 Account Manager

    化粧品業界どの企業も大変そうなイメージがある。
    日本市場がこれから衰退していく中でどういった戦略を考えているのか、気になります。
    海外市場も他国企業が抑えにいくとなるとどうなるんだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか