• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【図解】共産党が恐れる、アリババの「ヤバい」ビジネス

NewsPicks編集部
1243
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー

    記事中の「これまでテックジャイアントはイノベーション
    で国民の生活を良くすることを「お守り」にしてきた」
    というのは本当にその通りだと思います
    (以下、いくつかの例)
    ・AlibabaのEC Taobaoの中小/個人顧客の取引に税金を
     かけようという政府の動きに対して、ジャックマー氏は
     「国民の雇用が悪化しても良いのか?」と対抗し阻止
    ・DiDiも対外的なレポートでは、退役軍人や斜陽産業
     (炭鉱業等)からの雇用受け入れ数をKPI的に開示して
     いたことがある(車両スペック/運転手等に大幅な規制
     が入る時期にそれらを牽制していたようにも見えた)

    ここ15年くらい、以下が繰り返されてきたという認識で、
    大きくは金融に関してもこの文脈に沿うものでしょう
    ・業界初期は放任フェーズ(管理しない&管理出来ない)
    ・業界成熟しプレイヤー収斂/インパクト拡大(兆円級)
     してきたら管理フェーズへ
     -「大義」のお守りと、規制のせめぎ合い
      (規制は業界健全化という真っ当な狙いも勿論含む)
     → 私的利益追求や政治体制にアタックが見られたら、
      容赦なく叩き潰す

    つまり、消費者/中小事業者のために役立っていたはずの
    Ant Financialが、いつの間にか私的利益追求に走って、
    社会の不安定さを増長させていると指摘されるように
    なってしまったと(このあたりは本当に難しい。。。)

    個人的には、管理フェーズは一般の起業家/VCからすると
    遥か彼方のゴール(或いはゴールの向こう)のため、
    足元のイノベーション/VC投資には致命的影響はない気が
    しますが、そのあたりの話は記事続編を待つ形でしょうか

    (前半の金融サービスの仕組みの解説はものすごく分かり
     やすくて、さすがとしか言いようがありません!)


  • badge
    中国 対外経済貿易大学 国際経済研究院 教授

    昨日コメントしたABSについてはこちらの記事で採用されたようです。図を使って説明するとわかりやすいですね。

    上場延期となった背景に、「習近平国家主席の怒りを買った」(記事引用)かどうかは不明ですが、上層部が動いていることは間違いないと思います。

    中国は様々な分野で市場化を進めています。今回の措置は市場に与えるインパクトが大きく、中国のイメージダウンにつながるのは当然わかっているが、それでも断行しました。

    このレベルの決定は一管理監督機関独断では出せないと思います。上場は証券監督管理委員会マターで進められてきましたが、もし単独で上場の承認、延期を決定したのであれば、責任問題が浮上してもいいはずです。

    一旦上場してしまうと、ステークホルダーが国内外の投資家にまで広がってしまいます。規制強化はアントの業績悪化を招き、株価下落につながります。その批判の矛先が規制をかけた当局に向いてしまうことを懸念したのかもしれません。

    以前コラム(※)でも書かせていただきましたが、フィンテック企業に対する定義があいまいで、「テック」企業なのか、「フィン」企業なのかはっきりしませんでした。今後は「フィン」企業とみなし、全面的に監督管理に組み込み規制を強化していくとみられます。

    アントは金融企業として上場を目指すことになりますが、実現にはかなりの時間を要すると思われます。

    ※アントはなぜ「上場延期」に追い込まれたのか?
    https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00026/


  • NewsPicks編集部 記者

    アントの成長と規制厳格化の流れをまとめてみました。振り返ると、イノベーションと規制の緩さを狙ってアントは成長してきたように見えます。問題は、一匹の小さなアリだったアントが、国の金融を揺るがす超巨大アリになってしまったこと。
    創業者が表に出られなくなる(個人的には自粛している可能性が高いと考えています)政治的な不透明感には抗議したいですが、一方で、GAFAへの対応に悩む米国のように、中国でも苦慮しつつある様子が見えてきます。

    黄奇帆氏は昨年6月のCGFTのスピーチで、2017年当時のABSに関する人民銀行、銀監会、証監会の3つの当局内の意見のズレを集約して、結局人民銀行の主張通りABSの上限を決めた内幕を率直に語っています。中国政府も一枚岩ではなく、今回も同じ構図だったのでは思います。
    推測ですが、昨日全文公開したスピーチの内容もさることながら、政府内でアント応援派と懸念派に分かれて綱引きしていて、懸念派が勝ちそうなのをジャック・マー氏がスピーチでひっくり返そうとした「政治的意図」のところに習近平氏の怒りを買うポイントがあったのではないでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか