関連記事一覧
米ウィーワークが上場検討、SPACとの合併通じ
Reuters 161Picks
ティックトック上場検討か 中国事業、香港か上海に
共同通信 56Picks
米国の14歳、「車の死角」解消システムを発明
Forbes JAPAN 6Picks
アリババ、東南アジアのネット配車「Grab」に30億ドルの出資か
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 4Picks
中国、自動運転車の普及で米国を猛追
Forbes JAPAN 4Picks
【シンガポール】グラブとマリオット、料理宅配や決済で提携[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
ZF、新世代のアクティブリアステアリング開発年内量産開始の大型高級車に搭載へ
レスポンス 3Picks
SocialGoodが上場、米国の仮想通貨取引所に
SocialGood | 社会を良くする仮想通貨 2Picks
2010年代の東南アジアSNSマーケティングをキーワードでざっくりまとめてみた! - クリスク
クリスク 2Picks
※大手企業や上場企業に転職したい中高年の方必見
www.tenshoku-careerguide.com 1Pick
シンガポール証取に上場している全企業の合計時価総額は2020年12月末時点で1972億ドルであり、米国の33兆ドル、日本の4.4兆ドルに比べると非常に小さい市場です。ライバルと言われがちな香港は5849億ドルとシンガポールの3倍ほどの規模です。
シンガポールでの上場審査の基準や時価総額、流動性などを考慮すれば、他国での上場が自然な選択肢になります。シンガポールは東南アジアで最大ですので、当然、より小さく、流動性も低くなりがちな他の東南アジアでの上場は選択肢となりません。
また、米国市場に上場すると言っても、米国で事業展開することとは別の話です。(以前、リフトと提携してGrabのアプリから呼べるようになっていたはずですが、最近はわかりません)。中国企業が米国に上場していても、必ずしも米国でビジネスをしているわけではないことと同じです。
なお、Grabの創業については、下記のNewsPicks記事を御覧ください。主に福田さん(現Quarz Japan)が作成したスライドですが、私も在籍当時、一部の内容の作成と監修で入っていました。
https://newspicks.com/news/3993450
なお、インドの証取は約7500億ドルですから、今後、より大きくなると自国市場への上場でのエグジットという選択肢が十分に浮かび上がると思われます(当該企業のサイズ感や上場での狙いなどにもよります)。
なお、世界各国の時価総額はこちらが日本語でまとまっています(厳密には各国証取やThe World Federation of Exchangeといったデータにあたる必要がありますが、日本語でざっとみるために)。
https://myindex.jp/global_per.php
去年から立て続けに保険、おつり投信、ローン等をローンチしている今後最注力の金融事業を推進するにあたっては早期上場は吉でしょう。
両社のCEOはHBSの同期(Class of 2011)で、在学中から友人でありライバルでもあったとのこと。今や東南アジア配車サービスの二強ですが、統合して米国上場するのか、統合は見合わせるのか、今後の展開が興味深いです。それにしても、SBとMUFJは良い投資判断をしましたね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
Grabはシンガポール本社だが、シンガポール証取は正直クソなので少なくともシンガポール単独上場はないよね。比較対象になるような会社も皆無だし。
・少なくとも20億ドルを調達する可能性
・実現すれば、東南アジア企業としては過去最大規模の海外上場
続報が気になるところ。
先月は、インドネシアのゴジェックとの合併交渉が進展したとの報道を受け、グラブが十分買収できる状態にあると社員に説明したとも報じられていました。
【グラブCEO、ゴジェックと合併交渉報道で「買う立場にある」】
https://newspicks.com/news/5440302/