関連記事一覧
営業時短の飲食店、逆に「密」に?予約サイト企業が分析
朝日新聞デジタル 31Picks
大阪市の飲食店“3533店”が廃業…北区と中央区で半数近く占める
www.mbs.jp 14Picks
緊急事態宣言再発令へ。なぜ飲食店だけが悪者扱いされるのか。(山路力也)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
社会は“2回目の緊急事態宣言”に耐えられるのか 自治体による独自の要請には効果が懐疑的なものも? - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 5Picks
2020年度上半期の飲食店倒産数392件、過去最多に――酒場、中華料理店など深刻
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
コロナで死んでいくのは感染者ではなく「飲食店」 - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 4Picks
飲食店への時短営業要請はさらなる「密」を生むだけ? - 林伸次
BLOGOS - 最新記事 2Picks
「接待伴う飲食店」や「職場」などクラスター4類型を議論へ 西村担当相
産経ニュース 2Picks
直接給付を執拗に避ける政府に、飲食店やホテル業界から怒りの声<スペイン>
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 2Picks
コロナ禍はチャンス!と考え、敢えて出店する飲食店 - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 2Picks
専門家や専門知識というものが絶対的に正しいものであるとは限らないが(実際に歴史上、専門家や専門知識が間違っていた例はある)、専門家に対する反論や反証をするためにはそれと同等の能力や専門知識を備えた上で行うのが「知的な慎重さ」であるはずである。そういった「知的な慎重さ」を持つことなく、専門家や専門知識を軽視する姿勢はまさに「反知性主義」そのものであり、説得力を有するものではない。
自分の能力や知識が及ばないことに対してはまずは慎重になり、自分の判断や意見表明をあえて「保留」する勇気も必要である。
ちなみに新型コロナウイルス対策が間違いであり、このままでは日本が滅びると思うのであれば、次回の国政選挙で国民主権党あたりから立候補をして世論に訴えればよいと思うよ。幸い日本は議会制民主主義が確立され、それが今のところ維持されている自由民主主義国家なのであるから、ぜひ政治家になって自らの信じる新型コロナウイルス対策を実施していただきたい。
反知性主義
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%9F%A5%E6%80%A7%E4%B8%BB%E7%BE%A9
まさに、この言葉に集約されていますね。
データに基づく明確な根拠を示すことなく、飲食店だけを狙い撃ちしているように感じられます。
テレワークや在宅勤務の方は野放し状態で、街中の人出はあまり少なくなっていませんし…。
一律で不満はあるものの、スピーディな対応はやはり大切なのだろうと思いました。
「規模に応じて柔軟に対応する=公正」な支給が理想ですが、今の日本のシステムでは、その実現は極めて困難です。
そんな中で、「できるだけ公正な」という妥協策を考えないと、規模が大きな飲食業から忍耐の限界を迎えていきます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません