今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1047Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
どこを読んでも「そうそう、まさにその通り」と思うことがたくさんありました。
リモートワークに対して同じように感じる人が多いのですね、きっと。
※私は、緊急事態宣言2回目が発令されてから100%リモートワークです。


>87%から「意外と問題なくできた」
わかる。体感しました。

>リモートワークを実施した企業の71%は、すでに出社の状態に戻っています
弊社は現在も実施中ですが、
以前週1日出社していた時に、電車の混雑具合を見て「戻ってきてるんだな」と感じました。
一週間に一度しかラッシュに乗らない生活をしていると、人が増えていくのをすごく感じるんです。

色々なニュースを見ていても、コロナが落ち着いたらある程度以前の社会が返ってくるんだろうなと個人的には思っています。
もうコロナ以前には戻らない、戻れないという声もありますが、以前の社会の仕組みや文化の中のひとつとして、リモートワーク文化が残るという感じになるのではないかと…。
もっと時代が進めばリモート主体の世の中になるかもしれませんが、そう簡単には変わらないだろうと思っています。
そんな私は職業柄リモートワーク派です。


話は飛んでしまいますが、
>Web会議でビデオをオンにしている人の割合を聞くと、ほとんどの企業で10%以下
これ、すごくわかるんです!!
身だしなみを整えていないとか、部屋が汚い(バーチャル背景で解決しますが)とかではない理由を抱えている人も多いと思う。

というのも、リモートワーク主体になってしばらく経つのでさすがにもう慣れましたが、最初の頃は私もビデオ会議がすごく苦手でした。

「映像が映っていると話に集中できない」という感じ。
話を深く切り込めないんです。
自分でも不思議でした。対面だって表情を見ながら話をしているのだから、条件としてはさほど変わらないのに、と。


理由を考えてみると、
話を聞きながら
・自分がどう映っているのか
・相手がどう感じているのか
を、対面以上に考えすぎてしまっていたのかもしれません。
そこに意識が半分持っていかれるから、深く切り込むことができなかった。

でも、気が付けばいつの間にか慣れていたことに気が付きました。
「Web会議用人格」みたいなものが出来上がったからのような気がします笑
人気 Picker
社員の置かれた状況に目を向けるとリモートの必要性を痛感します。
多様な社員を活かそうと思うとリモートで可能性が広がる。
上司に合わせることから社員を活かすことにシフトすると上司がツールを使いこなすことが必要になりますよね。
これからの価値観、どんどん変わってきます。

30年前のことですが入社当時ワープロ(時代ですね)で資料を作ったら「心がこもっていない。手書きにしろ」と上司に叱られました。数年後その上司は部下にワープロでの清書を頼むようになりました。さらに数年後人差し指で一生懸命メールを打っていました。 
手書きの温かみも大切で必要ですが、時代は進んでいきます。
そんなことを思い出す昨今。時代の流れは当時より格段に早くなっています。
もともとリモートワークが可能な環境は揃っていたのですが、昨年に一気にリモートワークでのオンラインコミュニケーションになりました。
拍手の反応など、ボタンでの反応があると、話している側としても嬉しいですし、カメラがオンであれば、落ち着いて話すことができますよね。私も自分の思いを表情や反応なども含めて伝えたいですから、カメラオンで相手へ話したいと思っています。
最初にまわりにもカメラオンで話して欲しい時には、ルール的に今日は可能な方はオンでお願いしますと、お伝えすると、皆さんオンになり会話がはずみますし、コメントや意見が聞きやすいです。
でも、当時は雑談がなかったころから、今ではカメラオンでなくとも最初1-2分は雑談が自然とうまれるようになっています。雑談があるかないかで、その後の反応が変わります。雑談後は発言数が多くなり、積極的な参加が多くなっていることを感じます。
本当であればやはり人ですから、人と直接お会いしたいですが、まだまだオンラインコミュニケーションが続く中、人との心の距離を近づけるため、傾聴する姿勢をツールやアイコン、顔の表情など全て使って信頼ある関係でのコミュニケーションを続けたいと思います。
「感情を発信する」「会議の冒頭に雑談する」
実は社外の人との会議の方が、これやってる気がしてきた。
まさにプレゼンそのものなんだけど、社内ではそこまで出来てたかな?と自ら反省。
リアルに会うのと比べると、物理的な情報のの質と量がどうしても減るわけだから、そこは意識しないといけないことだったと反省。
早速やってみよう。
やれば意外とできるのに、リモートワークを実施した企業の7割が出社状態に戻っているとのこと。「緊急事態宣言下でも満員電車」という叫びが物語っているなと思いました。

今後ますます、働き方は出社とリモートのハイブリッド型が求められると思いますが、どうすればリモートワークを定着させられるのか。記事ではそのヒントを伺っています!
リモートは対面を超えられるのか?
という問いは、
馬は車を超えられるのか?という問いと似ていると感じます。

優劣はなく役割の違いでしょうか。
ビデオオンの文化、中々浸透しないですよね。
ただこれは家庭環境によっては難しい場合もあり、現状解決できていない課題だと感じます。
内職もそうですよね。ただ内職をする人がいる=不要な会議ではなく、内職をしている人にとっては不要な会議だと思います。また、会議時間中常に会議に意識を集中する必要はないので、内職が悪だとは感じません。
NPでお馴染みの落合さんなんかも「同時に複数の会議に参加している」と仰っていましたが、会議時間中意識を向ける必要のある時間に意識を向ければ良いので、そこは柔軟に行えると良いですね。
>「社長や上司が出社するから…」「会議が会議室で開かれるから…」という忖度文化が根強いと、リモートワークを定着させるのは困難です。

まさに、これが「悪」ですよね〜。

会社が居心地のいい中高年たちが、リモートワークの普及を妨げています。
オフィスワークもリモートワークも『ツールのひとつ』だと思いますが、日本企業はどうしても「右向け右!」の文化が強いので強制的に足並みを揃える方向に向かってしまいますね。
「生産性向上」を目指すのであれば、もっと個別最適を模索しても良い筈なんですが。。
これってきっと、楠木さんが言う『センス』の問題なのかな?って感じます。
テレワーク実施率 全国平均25%弱、東京平均45%強というデータを先日拝見しました。

当社は昨年12月の東京都の警戒レベル向上以来、原則フルリモートになっておりますが、まだ少数派であることを改めて認識しました。

自分の見えている世界と、世の中とのギャップは意識したいと思います。
リモートワークをできないと思うと当然できるはずがないのですが、やらざるを得なくなると人はどうやるかに目を向けるんですね。それで結果的にできてしまうと。
ではこの「どうやるか」の視点はやらざるを得ない状況でしか生まれないのか、というとそんなことはないわけで、本当にやりたいなら考えるべきことですよね。
そういう点では、「多くの企業では出社してタイムカードを押すことに喜びを感じているのかな」とか思ってしまうわけです。やるべきことを整理するのと同等以上に、やらなくていいことを削る事は重要です。それをどれだけ理解して、どれだけ無駄を省けるかが個人にしても、企業にしてもこれからの成長に大きく寄与するんじゃないかなと思ったりします。