今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
121Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
置き勉はしてもいい。その代わり一教科は持って帰って、しっかり自習してくることをコミットする。
というのが効果的な気がします。
人気 Picker
学校には様々なルールがあります。それらについて私は「学校は社会性を身につける場という観点でいうと、それは実際の社会のどこに当たりますか?」と問いかけたりしています。

例えば「置き勉なんてありえないぞ。自分の商売道具なんだから大切にしろ」と書かれていますが、我々教職員も様々な商売道具が学校にあります。では、その全てを持ち帰っているかと言えば、先生方が帰宅した後の職員室の机にも沢山のものが置かれています。

忘れ物をなくすというのは大切ですが、私は大切な業務を忘れないようにデスクに付箋を貼ったり、意識的に視野に入るところに「残す」ようにしています。忘れないように工夫するということも、実際の社会では使う方法です。

とはいえ、一律にルールを変えられない部分もあります。我々は標準的な子どもを基準にルールを捉えますが、多くの場合はうまくできない生徒や常識からはみだす生徒に対してルールが必要であったりするからです。

そうした学校特有の難しさはありますが、生徒に接するときに「ルールで決まっているからだ」という形で思考停止するのではなく、その理由を対話的に伝えられるようでありたいですし、それができないようであれば、ルールそのものを変えるべきだと思います。
窃盗があるんですよ。なぜこのことに言及がないのか不思議です。嫌がらせやいじめで盗まれるケースもあるし、高価な文房具や電子辞書なんかはメルカリ転売目的で盗まれます。

酷い場合は警察を入れますが、数百人が自由に行き来できるので犯人はまず見つかりません。個人的には鍵付きロッカーを生徒分整備すべきだと思います。(でも、実際に鍵付きロッカーを置くと家に鍵を忘れた生徒や鍵を無くす生徒が続出して結局鍵を壊さなくてはならなくなります)

当然ですが校内で窃盗が出ると保護者からクレームが入ります。酷い場合は管理職がお菓子持って家庭まで謝罪に行きます。そう言うことが続くと教育的効果云々よりも、一律で禁止した方が仕事が回るので規則が厳しくなります。

万引きのことを考えればわかるように、子供であるからこそ罪悪感なく盗んでしまうこともあるのだと思います。現在の学校はそういった個々の事例に耳を傾ける余裕が全くないので一律の禁止措置を取っているのだと思います。

全て電子教科書にしてタブレットに入れれば、解決するかもしれない。でも多分多くの生徒がタブレット投げたり踏んだりして壊すでしょう。なので家庭に持ち帰らせるのは難しそうです。

個人ロッカーを整備、そんな場所もないし予算も付かないでしょう。全教室に監視カメラ入れる?プライバシーとか管理が大変そう。それもやっぱり予算は付かないと思います。学習内容を減らせば教科書は軽くなりますが、ゆとり教育はさんざん叩かれたし、実際に減らしたら非難されると思います。

ということで、実は単純で簡単な話ではないのだと思います。
忘れ物チェック、あったなあ…。バカバカしいので、毎日全部の教科書とノートを持ち運んで「これなら絶対忘れ物しないぞ!」とドヤ顔してましたね…私は。
しかし忘れ物はそこまでいけないことでしょうか。忘れ物で授業に支障が出るなら、忘れ物しても授業に支障の出ないしくみを考えればいいのに。
学校側は置き勉は認めて、別の方法で忘れ物を減らすトレーニングを考案してください。
なぜその選択肢に一言も触れられていないのか。
反対派はほんとに忘れ物トレーニングする気あるんですかね?言い訳にしてませんか?

それにこれ、反対派の主張は「置き勉させずに毎日重たい荷物を運ばせて、わざわざ忘れ物のリスクを高める。」なんの修行ですか?笑
もちろん教育的な観点もあるのだろうと思いますが、そのまま大人になったら生産性低い根性人間の出来上がり!ってことにはならないですかね?

ともあれ、時代の流れを読んだ上でバランスの取れた教育を施していただきたいです。
(優れた先生たちの給与、なんとか上がりませんかねぇ)
置き勉したほうが、忘れ物はしない。
誰がどう考えてもこの結論に行き着くはずです。
学校に置いてあるんですから。

本質はそこではありません。
置き勉禁止=「管理」です。
社会的な変化を経て、必ずしも管理することが必要ではなくなってきました。天皇の言うことを聞いておけば良いじだいではなくなった。
しかしこの名残が消えないのは、生徒がバラバラの行動をしないようにするためです。管理する側が楽なわけです。

宿題で使うかどうかは、各教科担当とコミュニケーションを取らなければなりませんし、毎日変更になります。そこまで毎日把握できません。そこまでの暇がない。
つまるところ、制度化された局面でどのような議論が成されているかは想像し難いですが、現代においても変わらないのは教員が楽するためです。組織を管理する時には当たり前のことです。
私は置き勉賛成派ですが、置き勉をさせないほうが仕事的には楽です。
ルールで管理を一元化するのは学校側・教員側の都合だと思うんですよね。その方が楽ですから。そして、個人で選択させると、おそらく管理しきれなくなる、という問題は推測できます。

ただ、忘れ物しないように持ち帰らせるってのは…。

私もどちらかというと忘れ物しやすい方ですが、だからこそ置き場は定位置にしたり、必要なければ置いて帰るといった工夫をします。大人になってから、それが一番の対策だと思って始めることが、何故子どもの段階ではNOになるのか。

苦手なものでも体得させようという、ある種教育観の押し付けにも見えますけど…違和感感じますね。
我が子は毎日学校と家を往復5km歩いています。
正直、紙の教科書やランドセル自体時代錯誤も甚だしいと思ってます。
タブレットと水筒だけ持っていくようになれば、どれほど楽かと思います。
なるほど。