関連記事一覧
米成長率、戦後最大33%増 7~9月、3期ぶりプラス
共同通信 309Picks
GDP 去年1年間で-4.8% リーマンショック翌年以来の落ち込み幅
NHKニュース 252Picks
中国成長率、7~9月4.9%増 コロナ回復、通年プラスに弾み
共同通信 218Picks
鉱工業生産、1月は半導体増産で3カ月ぶりプラス 3月は減産見通し
Reuters 24Picks
東証、午前終値は2万5805円 大幅反発、GDPプラス成長好感
共同通信 20Picks
鉱工業生産、6月は前月比2.7%上昇 自動車増産で下げ止まり
Reuters 16Picks
米7~9月成長率、戦後最大か 経済活動再開で3期ぶりプラス
共同通信 15Picks
OPECプラスが会合を3日に延期 生産体制巡り見解に相違=関係筋
Reuters 13Picks
OPECプラス、減産規模の小幅縮小で合意 来年1月から
Reuters 9Picks
寄り付きの日経平均は反落スタート後にプラス転換、円安など支え
Reuters 4Picks
具体的には、1Q-6.8%、2Q+3.2%、3Q+4.9%、そして4Qは+6.5%でした。
分野別にみると、固定資産投資が+2.9%、工業生産が+2.8%、輸出入総額が+1.9%と伸びる一方で、消費は-3.9%となり、コロナで蒸発した需要の影響は大きかったようです。
GDP倍増計画達成となる5.6%には届きませんでしたが、今年は9%近い成長を実現し「2年で押しなべて達成」を目指すのではないかとみています。
少なくとも、共産党結党100周年の7月まで、つまり2021年上半期ではかなり高い経済成長を目指すと考えられます。
「中国は、2020年の実質GDP成長率を2.3%にした」という表現の方が適切かな^^
中国政府には、それだけの「腕力」があるということです。
現在の世界情勢を考えると、この大国をこれだけ動かせる腕力は、我々にはとても羨ましいですし資本主義国では、なかなかここまで数字を作れません。
しかし一方で資本主義国から見れば、政府が為替レートを制御し、資本の流出入まで管理しながら自らの経済成長を達成している中国をちょっとズルいなと思うのも自然でしょう。
政治体制も経済政策も我々とは大きく異なる中国に対する評価の難しさは、この辺にあると思います。
海外からの入国者は、14日間の厳しい隔離政策。ホテルの部屋から一歩も出られない。個人の自主性にまかせて自粛とかはない。それにより、国内経済は動く。
国内経済さえ動けば、人口14億人の市場があるので、経済は成長する。鎖国でも問題ない。
…というわけで、プラス成長。
新型コロナウイルスは武漢から発生したと言われているだけに、世界から嫉妬されそう…(^◇^;)
今年も10億人のうち感染者は一日20名弱。合理化と政治力が力強く発揮されています。
Q1はマイナスだったみたいでしたが、10月から先月までの伸びは率は去年の同時期と比較してプラス6.5%。経済活動を徹底して守る気概が見られます。
新型コロナウイルス前の中国の成長率は6%程度に下がっていましたが、今年3月の全人代で、どの程度の成長率目標を出して来るものか。足元の落ち込みからの復活を含めて8%程度だろうと言われています。ウイルスの発生源とされながら世界の工場としてウイルスの輸出先相手に医療用品等を含めて稼いでいる形です。悔しく感じないでもないけれど、成長力はまだまだ高いようですね (・・;
基本的にコロナをほったらかして、経済ばかり追求するのは、経済を手に入れられない。
あるいはアメリカのように不幸してトランプを大統領にすると、まったく頽落を取らずにして40万人の国民が死亡していき、医療体制を崩壊させてしまい、経済はもっと何も成果が得られない。
北京の首都空港、大興空港ともにコロナ患者が出た。
患者の出た団地をすぐ封鎖して、感染は拡大していない。
現在、一日に出る患者の数も数名程度。
市内ほかのところではは完全に自由に行動できる。経済への影響はない。
おそらく患者の出たところを封鎖せず、PCR検査もしないなら、患者と一般の市民を区別できない。
感染は拡大していくし、
経済も停滞するだろう。
封鎖によって当たった地域の経済などはたいへんだろうが、
それはごくごく限られている一つのビル、一つの幼稚園であり、
封鎖していないところからの支援も得られて、大きな問題を出していない。