関連記事一覧
GoToトラベル 全国を対象に一時停止へ 今月28日から1月11日まで 政府方針固める
FNNプライムオンライン 954Picks
イエレン氏、景気回復へ「大きな行動」を 財務長官指名公聴会
Reuters 95Picks
菅首相が福島初訪問 汚染水処分「できるだけ早く方針」
朝日新聞デジタル 52Picks
イエレン氏、追加経済対策で「大きな行動」と表明へ 指名公聴会
Reuters 24Picks
二階派、菅氏支持の方針固める 自民党総裁選で
産経ニュース 13Picks
萩生田文科相は再任 菅総裁が方針固める
毎日新聞 5Picks
米国株急落ダウ943ドル安 VIXは40超え
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
イエレン氏、格差是正目指す 次期財務長官、女性初
共同通信 3Picks
慎重に経済活動を再開する方針に変わりない=GoToトラベル開始で首相
Reuters 3Picks
北方領土交渉も方針踏襲 菅氏
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
なお、予想に働きかける金融政策が今は通用しないと認識できている理由の一つは、日本銀行が物価についてやって失敗しているのを見て反面教師にできたからのようにも思います。アベノミクス以降、日本銀行が必死に物価目標政策を続けてきたのは、アベノミクスへの期待が円安誘導につながり日本企業の輸出拡大をもたらし景気を回復させると信じての部分があったわけですけど、もしその失敗が米FRBのドル安誘導を抑制する結果になっているとすれば、円高防止の効果は持ったということで、少しは成功したと言えそうで皮肉ですけどねぇ。
管理貿易的な発想が残って為替への協調介入が時として行われた時代が去って、比較優位の原則に則って自由な貿易が行われる時代には、通貨も開放的な市場で自由に取引されて、然るべき水準にソフトランディングすべきもの。自由な市場を前提に国際協調の中で米国がリーダーシップをとることを目指すバイデン政権の財務長官として「市場で決まる相場を尊重すると明言」する前段は、驚くに当たらないように感じます。
また「競争優位性のため弱いドルを目指すことはしない」という後段も、経常収支の大幅赤字で流出するドルを米国債の販売で国内に還流させる必要がある以上、ドル安宣言をして米国債の魅力を落とすわけにいかないことから当然の一言であるように感じます。基軸通貨を持つ米国が率先して通貨を操作したら、他国を非難して押しとどめる根拠を失いますし。
保護貿易を前面に打ち出しドル安で米国を優位に立たそうと試みたトランプ大統領が特殊なだけで、必ずしも成功したとは言えません。中国や欧州が米ドル依存を警戒する態度を見せて、可能なら基軸通貨の地位を奪いたいという雰囲気も漂いましたしね・・・
良かれ悪しかれ、伝統的で“常識的な”米国の立ち位置に戻るということじゃないのかな (^^;