関連記事一覧
アント、連夜の管理職会議 出直し上場は早くても半年後か
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 28Picks
2021年は「呪術廻戦」が“ネクスト鬼滅” 「〇〇の呼吸」はもう時代遅れに?
ITmedia ビジネスオンライン 9Picks
米SECが「直接上場」の規制を緩和、新株で資金調達が可能に
Forbes JAPAN 5Picks
『「役に立たない」科学が役に立つ』
HONZ 3Picks
鷹・柳田&栗原&東浜が爆笑お立ち台 7連勝の裏側は“ビール争奪戦”だった?
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
西武ドラ2浜屋、中継ぎから先発に転向 最速147キロでアピール中「1軍で活躍する」
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
JRA C.ルメール「争奪戦」勃発!? 京成杯(G3)「楽勝でした」グラティアスVS「来年が楽しみ」オーソクレース「G1で乗りたい」と語ったのは?
ビジネスジャーナル 1Pick
【朗報】今期アニメ、「呪術廻戦」が文句無しの覇権へ – ひえたコッペパン
ひえたコッペパン 1Pick
広島とDeNA 乱打戦の末、引き分け
毎日新聞 1Pick
【総裁選ドキュメント】菅氏「日本のかじ取り役として働かせてほしい」
産経ニュース 1Pick
質については 各社差はあるが目指す方向へ進んでいる。
これから上場を目指す企業にとって 「攻めと守り」のガバナンスを短期間で実現し継続するための人材が 執行側にも監督側にも求められている。
個人のスキルとボードメンバーの多様性を築くためには、計画的な行動が必要だろう。
足りるか足らないか、ではなくどのような人材を求めるのかを明確にして行動を起こすことが第一歩。
でもなかなか良い人材はいないし、複数兼務も難しくなってきているので争奪戦は激しくなるばかり。道理です。
個人的には、①資本市場のアナリストなどがもっと積極的に社外役員として活躍してほしい、②他業種であれば他の事業会社の執行役員なども社外役員をやってほしい、と思うのですが、なかなか進みませんね。企業経営への理解と、執行役員の場合には会社の理解に問題がありそうです。良いマネジメントトレーニングになるのに。
もっと俯瞰してみると、人が活躍できるロールはたくさんあると思うので、今後もこうやって社会で必要とされる役割が言語化され、明確になっていくと素晴らしいと思う。
また、上場会社の取締役を招聘する場合には、上場会社役員として議決権行使助言会社の基準も視野に入れる必要があるので、スタートアップにとっても適切な人材の招聘は争奪戦の要素もあるのだと推察します。適切な範囲内での社外役員兼務は双方の企業価値向上に資する学びもあるので、担い手が増えると良いと思います。
彼らは外から会社の経営に参画する重要な役割だ。
ここに如何に経営が求める領域の専門家が配置出来るかが、大切。
有名経営者だけでなく、マーケティング、ファイナンス、法務、デジタル、海外事業、M&Aといった専門領域に長けた人も入れていかないといけませんね。
社内に利害関係を有しないことの意義としては、株主の立場から社内のエグゼクティブ達(その代表は代表執行役社長)に気兼ねなく意見を述べることができ、不正の存在を早期に発見できることから、企業統治(コーポレート・ガバナンス)に有益であるとされます。米国の大企業では、企業のトップ(CEO)1名を除いて、社外取締役が取締役会を構成していることが通例です。
日本でも、このガバナンスの有益性にならい、社外取締役の構成比が増加しています。取締役会内で過半数の社外取締役を含んで構成される指名委員会は「次期役員候補の選任」、同じく報酬委員会は「取締役の報酬額の提案」(ともに株主総会で承認後決定)を担います。これらにより、「社外取締役が多い企業は、企業統治(コーポレート・ガバナンス)を意識した優れた企業」として、特に株主に対する企業アピールにも使われているように感じます。
しかし、社外取締役が頑張ると、企業トップの行動を含む企業活動全体に対する「取締・監視体制」が強化される結果になるので好まれないのか、日本の大企業では、企業トップと何らか(例えば財界活動で一緒など)のつながりがある方が円環状的に選ばれていることが多く(いわゆる仲良しクラブ)、またこういった方はかなり忙しく、機能するか疑問に思える事例をよく目にします。一方、「取締・監視体制」のチェックに精を出しそうな、例えば消費者団体役員、顧客業界代表、取引先(サプライヤー)業界代表、経営領域の大学教授などはほとんど選任されていません(米国で一般に社外取締役のメンバーを構成する方々です)。あらためてコーポレート・ガバナンス難しさを考えさせられます。
その人が提供できる価値を見抜かないと、単にお金の無駄になります。
特に社外取締役は、明確なコミットがない場合が多いので、それが顕著です。
仮に、有能かつ知名度が高い場合にも、掛け持ちすることで、ほとんど時間を割けなければ、結果を得ることは難しいでしょう。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません