関連記事一覧
データマーケティング入門 指示を受けたらマーケター失格!?
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 226Picks
マスクは「皆が着けているから」 日本人、「感染防止」関係なし
共同通信 118Picks
ペストにタピオカ… 共通テスト、現代につながる問題も
朝日新聞デジタル 3Picks
大学入学共通テストは英文字入ったマスク禁止 でもSHARPマスクは「使えます」
毎日新聞 3Picks
無印良品とユニクロの「マスク」を3つのポイントで比較してみた!
ライフハッカー[日本版] 3Picks
「知事失格」の舛添要一氏に聞く、小池都知事への批判をやめない理由 - DOL特別レポート
Diamond Online 2Picks
【大学受験2021】信州大、緊急事態宣言延長の場合「共通テスト」で選抜
リセマム 1Pick
ギャレリア、日本製都道府県マスクから“おこしやす”の「京都マスク」をリリース
BCN+R 1Pick
内容を考えても、マスクの着用が困難であることを事前申告せず、通常会場で受験し、マスクの不完全着用として6回もの注意・警告を経ての「不正行為処分」なら当然の処置でしょう。試験規定は「平静に試験が実施でき、不公平が生じない」ことだけを考えて、さらに今回は受験生の安全に万全を期すことを考えて作られており、試験センターは新型コロナウイルス感染対策で、「受験するにはマスクを正しく着用しなければならない」と募集要項などで周知もしていたようです。さらに、疑義が生じにくいように「監督者の指示に従わない場合は不正とする」と包括的な試験規定もあったはずです。突発的な傷病によるものであれば、マニュアルに従って善処するはずです。
一部推測の部分もありますが、それを含めて事実であれば、退場処分への違和感は全くありません。受験生は何を考えていたのでしょうか? 極めて稀なケースです。
(令和 2 年 11 月 6 日入試セ事一第 132 号独立行政法人大学入試センター理事長通知より抜粋)
1 マスク着用の義務付け
発熱・咳等の症状の有無にかかわらず、試験場内では、昼食時を除き、マスクの着用を義務付けること。休憩時間や昼食時等の他者との接触、会話を極力控えるよう要請すること。試験監督者等についても同様であること。なお、何らかの事情によりマスクの着用が困難な者も想定されるが、そのような者は、あらかじめ申し出るよう周知するとともに、別室において受験させること。
※発熱・咳等の症状のある者や無症状の濃厚接触者とは同室にしないこと。
ルールにきちんと従って鼻までマスクを上げた結果,メガネが曇って集中が微妙に削がれながら受験している人,というのもいるかも知れず,そこのルールに従うか否かが結果に影響を与えうるので.
よく言われることですが,見回りしていて名前が記入されていないことに気づく,というのはあるわけですが,そこで試験監督が指摘するかしないかで結果が左右されるわけないはいかないので,最初と最後のアナウンス以外で指摘することはできません.これも結構もどかしい瞬間の一つです.
なぜ再三の注意に従うことができなかったのか? この点はぜひ家庭や学校でフォローしてほしい。
監督者と受験者がどのようなやりとりをしたのかがあまりイメージわかないですが...こういうことで大学受験ならびに高校生の将来が変わってしまうと思うと大変悲しいことですね。
ルール通りとはいえ、考慮の余地はあったような気もしますよね。
度々の注意があったことを伝えるなら「監督者の度々の注意に従わず」と書いてもいいはず。マスクから鼻を出した程度で失格とさせるのか!ということを伝えたいのかも、と思えます。
きちんとしたコミュニケーションあれば、別室での対応でも良かったのかもしれませんが。。。
当日の監督者の方々のご苦労が忍ばれます。
<追記>
こちらの受験生の方は40代だとか、退室を告げられたあとはトイレに立てこもっただとか出てきていますが、当日の同室の受験生の皆さんはどうだったのでしょうか。心配になります。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210118/1000059123.html
周囲の受験生に対する配慮のためのルールですから。
一方で、「ルールだったんだから従わない受験生が悪い」というコメントも多いですが、いまセンター試験のHPをみると、ガイドラインには「昼食時を除いて常にマスク着用」とは書かれていますが、鼻については触れていません。
Q&Aには以下のように書かれています。
Q:試験場内では,必ずマスクを着用しなければいけませんか。
A:試験場内では,昼食時を除き,常にマスクを正しく着用してください。
正しく着用に解釈の余地はありそうです。鼻を出さないというのは広く一般的になってきた正しさではありますが、他の方も多くが「試験会場で鼻を出さないことがそれほど重要か」という指摘もされていて、解釈によっては「一切喋らない環境なら鼻が出ていても関係ない」という「正しさ」もあるのかもしれません。逆に言えば、「正しく装着していない」のが問題ならば、正しさをルールとして明記すべきだったように思います。まあ再三の注意に従わなかったというのは、試験では駄目だと思いますが。
ちなみにQ&Aにはこんなのもありました。
Q:手作りのマスクや絵柄,文字が入ったマスクを着用してもよいですか。
A:手作りマスクについては,口と鼻がしっかり覆われていて,顔にできるだけ密着していて,洗濯等で清潔にしているものであれば着用しても差し支えありません。
鼻が出ていて失格なのに手作りマスクなら良いのかよってズッコケましたが、まあそんなもんですよね日本って。
この件に限らず、試験中はスマホの電源は切ること、英語が書かれた服は着用しない、など他にもルールはありますから。
なぜここまで従わなかったのかは疑問が残りますが、一番あり得るのは、人によっては学校や親の意向で嫌々試験を受けるパターンもあるので、そもそも試験へのモチベーションが低かった挙げ句に何度もマスクで注意され、反抗したい気持ちに駆られたとかじゃないでしょうか。