阪急阪神ホールディングス株式会社(はんきゅうはんしんホールディングス、英語: Hankyu Hanshin Holdings, Inc.)は、阪急電鉄・阪神電気鉄道・阪急阪神不動産・阪急交通社・阪急阪神エクスプレス・阪急阪神ホテルズおよびこれら6社の子会社を統括する持株会社。阪急阪神東宝グループの一翼を担う「阪急阪神ホールディングスグループ」の中核企業である。 ウィキペディア
時価総額
9,065 億円
業績

新着記事一覧
21年世界成長率は5.6% ワクチン普及でOECD上方修正
共同通信 2Picks
OECD、世界の経済成長率予測を上方修正
Reuters 2Picks
日本はミャンマー「外相」と呼称 軍政との関係重視、批判も
共同通信 2Picks
気候変動対策は「全省庁で」 環境相、政府方針の策定に意欲
共同通信 2Picks
郷原氏が不出馬を明言、広島 参院再選挙、立民混迷
共同通信 2Picks
中国・新疆の企業、強制労働疑惑で外国人研究者を提訴=メディア
Reuters 3Picks
「震災と同じくらいの打撃」津波から再建した民宿経営者が語るコロナショック【東日本大震災10年】
ハフポスト日本版 2Picks
GDP、年11.7%増に下方修正=2期連続プラス―10~12月期改定値
時事通信社 2Picks
最高裁判事、ルラ氏有罪を破棄=「管轄違い」、大統領選に道―ブラジル
時事通信社 3Picks
トランプ氏の法廷闘争「終幕」=大統領選めぐる訴え退ける―米最高裁
時事通信社 2Picks
思えば、価値観が覆るほどの衝撃を受けたのは、あの時が初めてかもしれない。高速道路の橋桁が倒れ、友人がマンションに生き埋めになり、街の姿が一変した。
いつも当たり前に存在すると思っていたものは、当たり前じゃないんだ。初めてそう感じた。
東日本大震災も、西日本豪雨災害も、そしてコロナも、自然や歴史が私たちに突きつけてくるテーマには、共通するものがあるのかもしれない。
今あるものは永遠じゃない。
だから、もっと今に感謝しよう。今を一所懸命に生きよう。
改めて、あの時に思いを馳せ、そう自分に問いかけたい。
運よく生きていた隣の建設現場の電話から東京の親戚に家人が掛けた一本の電話で精道小学校に避難して無事であることは分かったものの、アトランタ駐在中の私に国際電話で知らせてくれたその親戚も詳しい状況は分かっておらず、電話を受けた瞬間は、地震の少ない関西のことだし、家にヒビでも入ったかな、といった程度の印象でした。その後、CNNの画像と報道を見て驚いて、東京の勤務先に電話して六甲にある保養施設に入れてくれと頼んだら、現地とは連絡も取れない状況とのことでした。
それでも何とか京都に部屋を確保してくれたので、手段を尽くして避難中の家族に伝え、辛うじて連絡がついて西宮まで動いていた電車で避難させた次第です。「精道小学校にいる間は関西一円が崩壊したと思っていたけれど、電車が動いて大阪に入ったら全てが普通に動き、人々が日常通り生活をしているのを見て驚いた」というのが避難直後の感想でした。情報が途絶する怖さを知りました。自ら被害に合わない限り、震災の本当の怖さ、大変さを実感として知ることはないのかもしれません。
その後、東日本大震災から今回のコロナ禍に至るまで大きな災害がいくつもあったので、人々の記憶は次第に薄れて行くのでしょうが、風化させてはいけないように思います。そして、この場で書くと嫌われそうですが、当時、復興プランなしでドサクサ紛れに積み上げられた財源の多くが箱物主体のインフラ投資に使われて、結局無駄になったはず。新型コロナ禍で金額ありきの対策が積上げられる中、そうした意味でも、時を経たいま、もう一度当時を振り返り、復興策の当否を検証しておくべきじゃないのかな・・・ (・_・)
26年前、私はNHKの新米記者でしたが、被災現場に入ったときの驚きは忘れられません。見渡すかぎり、すべてが被災している状況で、何から取材を始めたらよいのか分からず、途方に暮れた覚えがあります。
被災者の声に耳を傾けながら、記事にしていきましたが、そのときの思いが、政治家としての礎にもなっています。
そのとき記事にしたことは、その後、少しずつ実現されてきたと思います。
一例を挙げれば、『生活再建支援制度』。当時は、壊れた家屋の補助について「個人資産に公金は使えない」という考えで、多くの被災者が苦労しましたが、その後、支援金が出るようになりました。
この26年で着実に復興は進んだと思いますが、その一方で、街の活力が低下したり、風化が進んだりするなど、課題はまだまだ残っていると思います。
そのうえ、コロナによる新たな課題も出てきています。例えば、避難所での3密対策や、分散避難のしかたはどうするのか?これまで議論されてこなかった問題で、早急に考える必要があると思います。
『コロナ禍』は大災害にも匹敵すると思いますが、阪神・淡路大震災を乗り越えてきた兵庫だからこそ、必ず、この難局を克服できると思います。
あす18日からは、国会が始まります。すべての人にとって、安心で安全な社会を作っていく、その思いを忘れずに取り組んでいきたいと思います。
今朝は下記のような記事もでておりますが、日頃の防災意識というのはとても大事だと思います。改めて今日、家族と一緒に考えたいです。黙祷。
【地震発生の切迫度 31の活断層 阪神・淡路大震災直前と同等以上】
https://newspicks.com/news/5542552
神戸新聞さんでは特集を行なっていらっしゃいます。ぜひご覧下さいませ。
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/