新着記事一覧
「エムエム6 メゾン マルジェラ」 が「イーストパック」とコラボを発表 リバーシブル仕様のリュックなど
WWD JAPAN.com 2Picks
日産のクロスオーバー車、最も空力性能が高いのはEV『アリア』にCd値0.297
レスポンス 2Picks
レノボのAndroidタブレットが機種別1位に! 2月15日から1週間 2021/2/28
BCN+R 2Picks
iPadのタッチ画面でマフィンの識別に成功
ギズモード・ジャパン 2Picks
Infinitusが医療企業を対象とした「新世代のロボコール」で22.6億円獲得
TechCrunch Japan 4Picks
フランス語圏アフリカの消費者向け金融スーパーアプリ構築に力を入れるコートジボアールのDjamo
TechCrunch Japan 3Picks
【試乗】欧州ナンバーワンSUVは伊達じゃない! 新型キャプチャーは国産車を脅かす中身だった
WEB CARTOP 2Picks
スタートアップがLiDARの先に見ている自動運転車両の知覚システム
TechCrunch Japan 3Picks
【ヤマハ シグナスX 試乗】“三密”回避に「1ランク上の原2スクーター」のススメ青木タカオ
レスポンス 2Picks
無料記事でも、web媒体での執筆報酬を超えるサポートを頂ける場合も出てきています。
二束三文で寄稿するのがアホらしくなる。もうこれでいいのかなと。
たまに書いて数十万アクセスとかあると喜ばれはしますが。
①プラットフォームの存在とアベイラビリティ
『実際にはWebメディア名を意識しないまま記事を読んでいる読者も多いので、エンゲージメントの値とその差はより小さくなります。』
これはマスにおいて、Yahooやスマニューなどプラットフォームで見出しがあり、そこから気になるかで選択がされるからだと思う。つまり、プラットフォームでのアベイラビリティが重要。PV追求という点では、多くの記事を出しどこかでプラットフォームに引っかかればという点で、短期的には記事数がワークすることもあるのだと思う。
②ヘビー読者の存在とプリファレンス
『リーチを増やすことでヘビー読者が増加するのです。』
グラフを見てもヘビー読者数とリーチは近似線の近傍にいるように見える。ただこの結果は、そもそもプリファレンスを持たずにメディア消費が多い人も含んでいると思う。ヘビーユーザーのなかで、様々なメディアからそこを選好して読むユーザーがどれだけいるか。プレファレンスと認知をどうやって分けていくか(記事の調査設計がどうされたのかが分からないので論点としてだけ)。
③無料と有料の違い
Webでの多くのメディアは無料・広告モデル。プレファレンス・認知のなかでも「文春、スクープ面白いよね!」なのか「スクープあるから文春を買おう」ではハードルが全く違う。情報量が増えた今、新聞・雑誌など有料メディアが業界として厳しい背景。
有料記事に頻度高く遭遇してお金を払ってでも見たいという閾値を超え、有料化するほどにプレファレンスか必要性(機能材的効用、経済メディアはこっちだと思う)を育てられるか。
④消費財に近くなってきている
シャンプーなど消費財は、最寄りの店舗で新製品や値段などから購買される「最寄り品」、でも厳密な購買理由があるわけではない。「その財が必要だから買う」層がいて、リーチとアベイラビリティという観点で、テレビ広告・配荷(店舗にしっかり届けて棚にある状態)・POPなどを組み合わせる。無料メディアとプラットフォームの関係に近い。
ただ、そのなかでもブランドにこだわる固定客がいる。これは有料メディアに近く「その製品・ブランドを意思を持って買う」層。そしてそれが多いと、ブランドとして長続きするし、広告などの認知が累積的に効き、効率が高くなる。買うまでのプレファレンスを育てられるか。
あくまでメディアとして実現したい価値から成果指標は定義されるべきだとおもうので、経済メディアにはPVは合わないとおもいますが、合うジャンルも全然あると思います。
格闘技の場合はPVを追い求める事が質の低下に繋がっているから、先に繋がらないと感じています。「読者を中心にKPIを設計し、読者をよく理解し、読者に価値を届けるとき」ここが重要と感じました。
—
一つ一つのコンテンツ単位ではターゲットとコンセプトを勇気を持って絞り込み、Webメディア全体の戦略ではターゲットを広く考えるバランス感覚が最も大事