関連記事一覧
新型コロナ変異種の感染拡大 ロンドンを「都市封鎖」へ
毎日新聞 477Picks
大阪 新たに220人以上の感染確認 1日で200人超は初めて コロナ
NHKニュース 200Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 51Picks
英、デンマークからの入国禁止 ミンクから人にコロナ感染した変異種発生で
毎日新聞 8Picks
都立広尾病院コロナ感染、新たに患者1人が陽性に
CBnews 3Picks
8/26コロナ速報_東京都で236人感染
福井新聞オンライン 2Picks
コロナ1人感染、福井県会見を中継
福井新聞オンライン 2Picks
ジュビロ磐田、新たにトップチームスタッフ1名の新型コロナ陽性を発表。選手31名は陰性判定
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
東京都 新型コロナ 191人の感染確認 100人超は2日ぶり
NHKニュース 2Picks
フランス コロナ 2020.12.08
france.main.jp 1Pick
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/hospital/
厚生労働省のサイトで参照できる1/13の「入院治療等を要する者の数」は、63,648人であり、45,014人と2万人近く合わない。
NHKサイトで重症者は3,568床用意され、1,424人入ってるとのことなので、それを加えても全く合わない。
この差は自宅ではなく、ホテル等で療養されてる方の数だろうか?
もしそうなら
病院 14,806人
ホテル 約2万人
自宅 約3万人
ということになる。
せめてホテル療養を増やせないものかしらん。
病院はコロナ急患に備え、余裕持たさないといけないだろうから。
それにしても、NHKサイトで東京都の重症者は(厚生労働省基準)は523床使用で、準備の500床を越えてる。越えてるけど入院してる。
どういうことなんだろう。
少なくとも、肺の音→肺炎の兆候や体調管理くらいならば、きちんと感染防止対策をしても出来るのでは?
→もちろん、自宅療養者も大病院のようなレベルは要求しない常識は必要ですが…
何人かのホテル療養記録をツイッターで読みましたが、症状に違いはありますが、辛くなるタイミングは大体同じ傾向なようです。
ここまで来ると、100%完璧は求められないですし、理想より現実打開策も必要なのでは?
ホテル療養は、食事や空気があまり健康的ではなく、人によっては自宅療養の方が良い人もいるかと思います。
→枕は持って行った方が良いというアドバイスが多かったです。あと、窓が開かないホテルが大半のようです
↓
以下、別記事コメント
また、街中のクリニックの先生方、往診は出来ないのでしょうか?
自宅待機している人の体調チェックくらい出来ないのかなと。
医院を感染防止するのは大変でも、往診ならば、自分と看護師が感染防止を徹底すれば良い訳ですから、ハードルは下がるのでは。
自宅待機中に亡くなる、重症化する人を見極めることが出来れば、一助になるのではないでしょうか?
新型コロナウイルスで症状が重くなった時、酸素吸入を続けて自力回復を待つことができなければ致死率が大きく上がり、血栓と免疫暴走を防ぐ投薬が出来なければ容体が急変して亡くなる可能性が大きくなると聞き及びます。してみると、陽性で症状が出た人を自宅待機にせず、たとえECMO等がない病院でも、入院させることが最優先であるように感じます。それなのに、酸素吸入ができる病床の大部分が新型コロナ感染者を受け入れず、保健所は無症状感染者を追う作業で過重労働に陥って症状のある人を適切に検査して病院に送ることができず、陽性者を隔離する感染症指定の分類に従って無症状の感染者も入院中、という現状は、どこかで何かが違っているんじゃないのかな (・・?
冬に入る前に感染症の指定を見直すべきということはつとに言われていましたし、市中に隠れた感染者が大量にいる状態で陽性者を追って検査して隔離する我が国の特殊な方法が無理を生じる疑念もありました。しかし“専門家”が守るそうした領域は、我が国では既存メディアを含む公の議論の俎上に上りません。自宅療養者が急増して酸素吸入すら受けられず亡くなる人が増えるのは大変な事態ですが、その裏にある原因は、欧米対比数十分の一に過ぎない陽性者の増加だけではないように思います (・・;ウーン