新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査
【NHK】新型コロナウイルスによる生活や意識の変化などについてNHKは世論調査を行いました。感染症対策のため人の移動や経済活動の制…
341Picks
関連記事一覧
世界のコロナ感染が9千万人超す 15日間で1千万人増
共同通信 114Picks
東京、新たに327人感染 新型コロナ、累計4万3704人
共同通信 57Picks
東京都 新たに260人感染確認 200人超は4日連続 新型コロナ
NHKニュース 4Picks
スウェーデン国王「新型コロナ対策は失敗だった」感染が急拡大
NHKニュース 3Picks
新型コロナ国内死者2000人に 大阪や沖縄で増加目立つ
毎日新聞 3Picks
トランプの新型コロナ感染が安全保障に及ぼす4つのリスク
ニューズウィーク日本版 3Picks
8/17コロナ速報_大阪府でコロナ感染の5人死亡
福井新聞オンライン 2Picks
5年に一度の「国勢調査」、新型コロナ対策で「ネット回答」がおすすめ
BCN+R 2Picks
新型コロナ影響の倒産 800社(ことし2月~きょうまで)
NHKニュース 2Picks
フランス コロナ 2020.12.08
france.main.jp 1Pick
朝日新聞も同じような期間に、新型コロナに関する郵送世論調査を実施しました。
新型コロナ みんなの考えは? - 朝日新聞社世論調査:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/politics/yoron/corona/
こちらの特集の「世間の目が怖いですか」というタブをご覧になると、興味深い結果が読み取れます。「マスクをする理由は、感染対策というより、人の目が気になる気持ちの方が大きい」について「あてはまる」「ややあてはまる」という回答があわせて3割強。「新型コロナウイルスに感染したら、健康の不安より、近所や職場など世間の目の方が心配だ」に「あてはまる」「ややあてはまる」は67%となっています。
調査時期が感染が急拡大する前なので、今とはまた違う心理状態だった可能性は高い(菅内閣の支持率もまだ高い時期)のですが、少なくとも当時は世間体を気にしながらの対策にストレスを感じる日々を過ごし、感染の脅威はさほどは感じていない人が多かったということではないかと思います。
https://newspicks.com/news/5529839?ref=user_2112738
「昼飲み、いいわけがない」.常識で考える.
お上に注意されないと判断できない子供のような国民性.平気で自由を差し出す無垢な国民.
日本は制限や制約が厳しくて挑戦が難しいとよく聞く.そういう状況を作り出しているのは我々自身だと思うべき.
一旦出来上がった規制・制約の壁を打ち壊すことは,ものすご~く大変なことだと知っているでしょう?
シンガポールに限らず、国家権力とは油断しているとすぐに拡大していくものだという歴史は押さえておきたいですね。
そういう意味では、重症化リスクの高い高齢者を守るという意味で、年齢別の緊急事態宣言を出す(高齢者のロックダウン)っていうアイデアはないのか、と思ったりしますが、国会議員も高齢者が多いし、高齢者は票田なので、不可能ですかね…。
▽18歳から29歳までが33%
▽30代が36%
▽40代が39%
▽50代が43%
▽60代が44%
▽70歳以上が48%と、
年齢が高くなるにつれて必要だと考える人の割合も高い。これ住民投票したらシルバー民主主義で可決されるんだな。いや本当にそれでいいのか?「命か自由か」なんて話に単純化する輩がいて危険だと思う。
2021年の時代に「郵送法」というやり方はいかがなものでしょうか?
回答率が64.8%…内訳はわかりませんが、若い世代は、ほとんど回答していないのではないのでは?と思ってしまいます。
世論調査は、母集団の質と量が、その情報の価値の鍵となります。
そういった意味では、ここに書かれている「世論調査結果」の信頼度は、それほど高くないのでは…との懸念が拭いきれません。
(以下、記事中から引用)
NHKは去年11月4日から12月7日にかけて全国の18歳以上3600人を対象に、郵送法で世論調査を行い、64.8%にあたる2331人から回答を得ました。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません