関連記事一覧
新型コロナワクチンの接種100万回超に アメリカ
NHKニュース 247Picks
モデルナ、コロナワクチン特許行使せずと宣言-パンデミック終息まで
Bloomberg 77Picks
新型コロナワクチン 高齢者や基礎疾患ある人優先接種へ 厚労省
NHKニュース 56Picks
新電力の資金繰りを支援 経産省、利用者保護を条件に
日本経済新聞 12Picks
新型コロナワクチン治験で相次ぎ有望な結果、期待高まる
Reuters 5Picks
【中国】コロナワクチンの緊急接種、対象拡大へ[医薬]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
ファイザーの新型コロナワクチンの効果は90%、年末までに大規模な接種開始か
TechCrunch Japan 4Picks
コロナワクチン「3つの副反応」リスクに免疫学の第一人者が警鐘(ダイヤモンド・オンライン)
Yahoo!ニュース 4Picks
「コロナワクチン接種開始」の米国で接種率を高める妙案浮上
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
中国が東南アジアに押し売りする「中国製コロナワクチン」の怪しい背景 - 中国では未承認なのにどんどん輸出
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
ワクチンの有効率90%の定義は、例えば、1000例をそれぞれワクチン接種群、プラセボ(偽薬)接種群に割り付け、結果として、ワクチン接種群10例(1%)が感染を発症し、プラセボ接種群100例(10%)が感染を発症した場合のことを言います。また、新型コロナワクチンの有効性は英アストラゼネカ製が約60%強、米ファイザーと独ビオンテック製が約90%と報道されていますが、今後変異ウイルスでは効果が変わるリスクがあります。
「ワクチンの感染抑制効果を巡って『重大な不明点』が残る」については、有効率はワクチン接種群で発症を抑えることができた指標であって、ワクチン接種群の未発症者や発症者がどの程度媒介させるかについては、「まだよくわかっていない」との意味だと推測しています。
「ワクチン接種を受けたが感染していた」という方が、対策が遅れている地域で節操なく振舞うと、深刻な感染拡大を引き起こすことが危惧されます。WHOの勧告は、そのシナリオを防ぐ目的によるものだと思います。
ロイター通信の元記事は文章量が少なく、少し行間を読む必要がありますが、補うとおおむね上記の内容でよいのではないでしょうか。また、WHOの勧告に従えば、オリンピックのための海外からの来日は、ワクチン接種のみでは困難ということだと思います。
ワクチンをうったから他の人に移さなくなるかのエビデンスもないのでその人たちだけ防疫対策から外れるということも現時点では考えにくい
そうした当たり前のことを言っているだけですね。皆様のコメントの通り、少しタイトルが。。。
ワクチンうたなくても海外渡航はできますよといったワクチン不要論のようにも見えてしまうのはどうかと思います。
アフリカなどの一部の地域に渡航もしくは経由するときに使う予防接種証明書(イエローカード)のようなものが将来新型コロナウイルスでも発行されると想像していました。
ワクチンを接種しても2週間の隔離が義務だと海外へはそう簡単に行けません。
集団感染ができて新型コロナウイルスがいなくなるのを待つしかないのですかね。
ワクチンに過度に期待してはいけないということなのでしょうか。
海外で仕事をしている私にとって希望の光が消えたように感じます。
ワクチン接種がまだまだ普及してないから、接種をしないと海外に行けない、入国できないというのはやめようねってのは、そりゃそうだけど。でも半年くらいしたら状況は変わるんじゃないかな。
ワクチンが有効に作用することを、ただただ祈るしかありません。
コロナウイルスのワクチンは有効性が高い事がわかっているものの、麻疹や風疹などのワクチンと同等の扱いにできるかどうかはまだわからないというのがWHOの見解ではないかと考えます。
コロナを収束させるためにはこれまで通りの感染対策が必要であり、ワクチンの有効性によっては本格的な収束の可能性もあります。
ただし、今の時点では、ワクチンを打てば万事解決、という考えに至らない様にしなければなりません。