関連記事一覧
孫娘殺害の86歳男性、認知症の可能性も「怒りっぽい・物取られ妄想」は早期検査が必要
ビジネスジャーナル 4Picks
<職場>盗まれた物を自分の物だってどうやって証明する
もしかしたら役立つメモ帳 2Picks
新しい物と変わらない物が見事に調和する白馬の底力 上村愛子が愛する白馬(3)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
大邱名物ヤキウドンルーツは? 北九州とのつながり探る
西日本新聞 2Picks
「怒りが収まらない」ACL神戸戦のジャッジに川淵三郎元キャプテンが物申す!「あそこまで遡って適用されるのか」
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
セクシー物撮りしようぜ!RGB LEDで!
ギズモード・ジャパン 2Picks
印章業協会会長、行政のはんこ廃止に賛同 河野行革相と面談「悪い物だと思われないよう発信して」
毎日新聞 1Pick
ビンテージを軽やかに操る「ボーディ」 ウールマークプライズ受賞で波に乗る新鋭デザイナーの物作り
WWD JAPAN.com 1Pick
拾得物の持ち主調査怠り 県警、9万5000円賠償 県議会委報告
徳島新聞社 1Pick
物の引渡しに遅れたら、法的に損害金払うべきか?
もしかしたら役立つメモ帳 1Pick
「無症状感染者」をどう理解しておられますか。「感染しているが症状のない人」と受け止められているのでは。
理屈から言えば
・感染しているが症状が本当にない人
・感染しているが本人が症状を自覚していない人
・感染しているが,まだ症状が現れていない人
・検査の問題で,感染していないが感染と判断された人
がいるわけですが,この内訳がどうなのか体系的な研究は行われているのでしょうか。断片的にはダイヤモンド・プリンセスの例など聞きますが。
奈良県の事例では,検査時点で無症状の人は全体で18.5%おられます。
家庭内感染に絞ると31.1%。クラスター調査では36.4%。家庭内もクラスターと考えると,クラスター調査の無症状率は35%ぐらいあり,4つの分類の比率を知りたいところです。どうも偽陽性がかなりあるのでは。。
とはいえ,感染しているが無症状の人は他の人を感染させるだけでなく,自分も免疫的に危険なので判断が難しいところ。奈良の31人の死者のうち,感染発覚時に無症状でそのあと亡くなったなった方は5人おられます。軽症からは11人。
発覚時に重症の方は14人で,その後亡くなった方は3人。
重症だから悲観的でもなく,無症状や軽症でも安心できないところが難しい。もちろん率的には重症のほうがなくなりやすいわけですが。
いつも思うのは変化のベクトルというのは誰でもわかるけれど、それがいつ起こるのかはおよそわからないということ。
量子力学の位置と運動量は同時には確定できないみたいな話で、観測者ならぬ凡人にはなかなか確定的なことは言えないものです.
早すぎても遅すぎても予測は外れなわけで、この加減が難しい.
もう少し悩んでみます.
【今日の歴史】
BC27年の今日元老院はオクタウィアヌスにアウグストゥスの称号を贈り、歴史的にはこの日がローマ帝国誕生の日とされる。
この称号自体には本来名誉職的な意味しかないが、逆にインペラトールやカエサルのように一般的な役職や家柄を表す称号と異なり、皇帝しか名乗らない称号だった為、後にローマ皇帝をそのものを表す称号として使われるようになったのだった。
専門分野に近しいことだったので、書いてみましたが、、、気づいたのも論文とか読んでからコメントするのも遅くなったためにあまり見てもらえず、こっちで宣伝です!笑
Apple Watchで心拍変動を見ていくとCOVID-19の早期発見に役立つのでは?という記事
https://newspicks.com/news/5541580/
1つの体調管理指標にはなりそうですけど、これだけで対応をどこまで変えられるかはかなり微妙という感じですかね。
でも生体情報がbig dataとして個人の健康にも、公衆衛生にも役立つ可能性には私も期待しています。
例えばクラスターが発生した病院で、直後のPCRは陰性、かつ、自覚症状もない、でもHRVは低下しているとかをスタッフに余力があればですけど、自宅隔離で数日様子観察するようなことができればちょっと良かったりするのかもしれませんが。
あくまで可能性の話です。そもそも研究の基準でやろうと思うと普段の心拍変動も観察しとかないといけませんし。
そんなに患者数の多くない地域の民間の急性期病院ですら、少しずつコロナ禍の影響を実感する日々ですが、、、古巣の東京の病院のニュースなどを見たり、実際に友人から東京の医療の話を聞くたびに本当に大変だと感じます。
そして最近は様々なニュースやコメントを見て、最適解というのが難しいということを考えます。
やはり医療ってヒトを相手にするものだし(ある意味で自分の身近なこととして想像しやすく、かといって病気自体は罹らないと縁遠いことで)、一度も風邪にかかったことない人や病院に行ったことがない人はいないから余計に各人の「思い」があって、そして関わる人が多く不安という感情などがビジネスに関わったりするので、、、なんだか同じ方向を向くのが難しいなぁと思ったりしてます。
別に聖職者でもなんでもありませんが、、、皆様が今年1年も健康に過ごされますように。
ヒョヨンのこの感じ、いいっすねー☺️
https://news.kstyle.com/m/article.ksn?articleNo=2160278
---
https://youtu.be/pgjQkcYD-rQ
結局試し撮りなど考えると1週間以上借りる事になるので、だったら買ってもいいかなと物色。
実は1年前にも購入を検討しましたが、コロナの影響でイベント開催が不透明なので当時は見送りました。
で、今見てると、2020年って新製品って出てないんですよね。
今買うにしても2019年モデルか2018年モデル。
しかも、このシーズンなので別に安くはない。
冬のボーナスで特に大きな買い物もしてないので、買うのはやぶさかでもないのですが、なんだか面白くない。1年前と価格は変わらない。
うーむ、どうしますかねぇ。