イオンフィナンシャルサービス株式会社は、イオンの子会社で、イオングループの金融事業を統括する金融持株会社(中間持株会社)である。 ウィキペディア
時価総額
2,996 億円
業績

関連記事一覧
日本発「イオン歯ブラシ」が世界50カ国でバカ売れ、海外展開成功の秘密
Diamond Online 271Picks
イオン 取引銀行などから600億円の融資受ける方針固める
NHKニュース 181Picks
イオンが劣後ローンで600億円調達、事業のデジタル化と財務強化
Reuters 8Picks
シネマ専用大型空調で防疫モデル劇場に/イオンエンターテイメントが日本初の新システム
建設通信新聞Digital 6Picks
「ウエルシア」はイオン(小売)の「営業利益」の50%を稼ぐ
MD NEXT 5Picks
最先端技術を導入!イオン、次世代ネットスーパー稼動へ向けて準備中
マッシュメディア 4Picks
【ベトナム】東急が南部で商業開発、イオンスーパー出店[建設]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
「アピタ岩倉店」がリニューアルオープン 新構想に基づいた店舗設計
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
新都市型SC「イオンそよら」 首都圏などで展開へ 令和5年度に10店舗目指す
産経ニュース 2Picks
堺市のイオン新金岡店跡、都市型SCのイオンそよら2号店に 2021年夏開店
財経新聞 2Picks
スーパーに週2-3回行く料理担当の自分はセルフレジがある場合は必ずそちらを使います。コロナの影響でキャッシュレスやコンタクトレスを望む方が増えている一方で、Amazon GoやRFIDのようなUXでなければ当面ハイブリッドで導入が進みそうですね。
コンビニでもスーパーでも、これまでのレジとセルフレジとハイブリッドで人の流れを止めずに進むことができる形になってきています。
世代によって、自分でやった方が良いと好む側と、やはり人にやってもらいたいとお願いする側でわかれると思いますが、子供たちと行くと必ずセルフレジの方へ引き寄せられます。セルフレジはもちろん自分でやりますが、その姿を目を輝かせて見ています。
便利なサービスですが、今までレジで働いていた人たちの仕事がなくなってしまいますね。
レジの待ち行列が嫌な人には良いですが、気にならない人には負の価値提供ですよね。
私は、工数を転嫁するのではなく、工数そのものを低減するようなアプローチが正解だと考えます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
袋詰めまでしてくれるお店はやはりそれなりのお値段。
これも二極化というものでしょうか。
最近、まとめ買いするのと、エコバッグの容量との兼ね合いで、やっぱり大きい方にするとか、これは要らない→まだ在庫があるなどなど、やっぱり買わないものがあったりするので、私は、これならばセルフレジの方が良いかな…
でも少ないお買い物の時は便利そうです。
最近では、スーパーで現金支払いをする人が少なくなったので、昔よりレジ待ちストレスが少なくなったのもあり、セルフレジでなくても良いかなとも感じます。
→現金支払いは、意外と若い人が多いですね。予算を決めて買い物する場合は、現金の方が買い過ぎないからかな。