業績

新着記事一覧
新しい一歩を踏み出す人に贈る 突き抜けるための名言10選
Forbes JAPAN 2Picks
なぜ、1人時間が必要なのか?
ライフハッカー[日本版] 3Picks
クラウドファンディングで話題! やきいも専門店が監修した「超蜜やきいもトースター」の実力は?
BCN+R 3Picks
コロナ厳戒、滋賀で県立高一般入試 換気や消毒徹底
京都新聞 2Picks
【春休み2021】駿台、小中高生向け「英語4技能育成講座」3月
リセマム 2Picks
大学1年生「充実度」過去最低学生生活実態調査
リセマム 2Picks
副会長にDeNA・南場氏=女性初、東原日立社長も―経団連
時事通信社 3Picks
鹿島社長に天野氏=6年ぶり交代、押味氏は会長に
時事通信社 2Picks
自殺願望告白「勇気ある」=英王子夫妻インタビューで感想―米報道官
時事通信社 3Picks
パチンコ依存で借金地獄からの生還「総額で1000万円。当時は消費者金融6社から借りていました」 - キャリコネニュース
BLOGOS - 最新記事 2Picks
ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく、Heinrich's law)は、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハインリッヒの法則
「コンプライアンス第一でなかった」「コンプライアンス第一という認識が甘かった」ということは数回取材の中で出てきて、驚きの発言でした。
ーー
1月16日加筆
7月までに懸念が上がっていたのに8月7日に「全員登録している」と発表する、わいせつ事件後に膿を出し切ればよかったのに外部から指摘されないと確認しない、年末も省庁に相談して指導を受けてから慌てて停止する…と全てが隠蔽体質で後手後手です。一度目ではありません。
ただここからは国の問題かなとも思っています。内閣府は該当補助金返還と認定取り消し(まで行かず、やっても一時停止かもしれませんが)を検討してほしい。キッズライン で助かっている人がいるからとこれまで声高に処分を叫ぶことはしてきませんでしたが、法令遵守すらできないところに補助金を出し続けていいのか。また厚労省はマッチング型の扱いを見直すことが必要で、次の専門家会議で議論しはじめるのではないかと思います。
結局、キッズラインのサイトにも取締役として名があるわけではない(松本氏は社外取締役、川田氏はお名前なく)。
https://kidsline.me/corp/
上場おじさんの二人がなぜキッズラインに参画したのか?
https://kidsline.me/magazine/article/265
経営トップが利益が最優先だという姿勢をとれば、どうしてもその会社の管理体制、コンプライアンス意識は手薄になってしまいます。
公益性の高い事業をされているのにガバナンスが効いておらず、コンプライアンスより利益を優先する会社は成長し続けられるのか、興味深いです。
ガバナンスが機能していない売上重視のワンマン社長の企業では、会計不正も発生しやすく、上場を目指している企業では売上や利益の水増し、そうでない企業では、売上の過少計上や費用の架空計上で脱税などが起こる土壌があります。
コレ、口が裂けても言っちゃダメ。全てが終わる。
変な言い方かも知れませんが、せめて別の言い訳ロジックを考えておかないと。
ちょっと信じられない発言だな、と。
そして、これはベビシッターの業界に限らない話です。自分の業界に持ち帰り、反面教師にせねばと思います。
キッズラインのネットワークが出来上がると、助かる家庭がたくさんあります。
経沢さんには頑張ってもらいたいと思っています。
私はフィリピンにいるのでベビーシッターの重要性を良く知っています。
フィリピンの女性が社会進出しているのはき家族だけでなく親せきや近所の人と助け合って子供の面倒を見るシステムが自然にできているからなのです。
日本では親せきや近所の人に頼るわけにいかないので、キッズラインの仕組みは必要です。
日本では少子化が進んでいますが、フィリピンではいまだに人口が増えています。
子育ての改革は日本の将来の為に必要なので、経沢さんには頑張ってもらいたいです。