関連記事一覧
「強いAI」「弱いAI」「汎用AI」「特化AI」とは?違いをスッキリ解説
ビジネス+IT 294Picks
うつ病の脳の特徴、AIで見分ける 診断の補助に
朝日新聞デジタル 167Picks
次世代のロボット開発に必須となる「フィジカルなAI」の威力
Forbes JAPAN 54Picks
特許「AIでAIを解析するシステム」が公開(三菱UFJ信託銀行株式会社)
アイブン 10Picks
サイバーエージェント、企業やブランドごとに最適なAIモデルを生成する「極予測AI人間」
CNET Japan 10Picks
日経電子版、AIがおすすめ記事を選び出す「AI推薦」機能を導入
デジタルシフトタイムズ 10Picks
心の相談「人よりAIにしたい」82%
www.linkedin.com 9Picks
日本文化に特有の「間」が脳機能に与える影響とは? – 音楽と脳の関係を科学的に探求する
academist Journal 6Picks
自動運転AIとデータの関係性は?データマネジメントの重要性(特集:自動運転車1台あたり2ペタバイトの衝撃 第3回)
自動運転ラボ 6Picks
第2回自動運転AIチャレンジ決勝、オンラインシミュレーションで開催へ
レスポンス 6Picks
>AIが世界最強のチェスグランドマスターを倒した、というニュースをほとんどの人が聞いたことがあるはずだが、そんなAIチェスマスターを大抵打ち負かすことができる「ケンタウロス(centaur)」について知っている人は少ないだろう。ケンタウロスとは、人間とAIがタッグを組み相手に挑むスタイルである。人間はAIパートナーからのアドバイスを受けることも覆すことも自由にできる。真に成功する秘訣は人間とAIの間でプロセスを確立させることである。
将棋の世界でも、最近、羽生九段がAIが「勝率94%」と予測した対局で投了したことがニュースになっていました。そのどちらがどれだけ優勢かをパーセンテージで示す「SHOGI AI」の開発者の方が「AIと人間との間を埋める部分をAI自身がある程度担って、人間に教えてくれるという形は非常に面白いと考えている」「より“人間味”のあるAI、観戦者の良きアシスタントを目指したい」と仰っていたのが、この記事やケンタウロスAIの考え方にも近いのかな、と思いました。
実際は、学習データの歪みによる差別など、この記事に書かれているような人間の美しい部分(社会性や協調性)をAIが人間に提案してくれる、というのは楽観的過ぎるのかもしれませんが、そんな美しい世界も観てみたい気がします。
全然関係ないのですが、私、この記事に書かれている「フォトメモリー」なんですよね…
チンパンジーに近いのかしら…そしてCPU使い過ぎてるから、知恵熱出しやすいのかしら…一度診てもらいたいです笑
>ヒトの脳には、目で見た光景を写真のように記憶する「フォトメモリー」という機能があります。この能力を持つ方はまれで、目で見たものをそのまま画像で覚えていられる。つまり、テストの際などに、頭のなかにある教科書を参照しながら解答用紙を埋めることができるようなもの。
AWS、Twitterが米国大統領選挙で見せたように一企業の判断でアカウント削除できる時代。Googleの検索アルゴリズムを透明性にしていない今、知らない間に情報操作により支配される可能性がある。
また、バイデンの大統領就任式のYouTubeの高評価と低評価が急に逆転した事実から、見てもなぜそれを起こったか検証できない。通常、評価数は増えることあっても減ることは少ないはず。
AIを通してヒトを操作したくなる連中もいると思うことが重要。
ただし、善良な人が使えば極めて有用なために、止めるのが難しいのが悩ましいところです。
碁や将棋でもAI対人間ではなく、AI&人間 vs. AI&人間って感じになるんだと思う。