関連記事一覧
ボーナス引き下げの公算 公務員、コロナ禍の民間影響も―人事院
時事ドットコム 211Picks
国家公務員の月給を据え置き 7年ぶり、増額途切れ
共同通信 71Picks
【国家公務員】公務員とスタートアップの顔を持つ、異色キャリア
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 59Picks
冬のボーナスはいくら? 公務員は65万7900円
ITmedia ビジネスオンライン 41Picks
「従業員を管理する」のではない。戦略的タレントマネジメントとは?
パラれる|プロフェッショナル人事を経営の味方に 6Picks
「会社員の部長」と「地方公務員の部長」、給料はどれくらい?
LIMO 6Picks
公務員へ転職した人が急増中!公務員になるための心構えと方法とは
www.tenshoku-careerguide.com 3Picks
課長の割合は、会社員と地方公務員でどう違う?~それぞれの出世事情を比較~
LIMO 2Picks
「公務員vs普通の会社員」退職金が多いのはどっちか
LIMO 1Pick
突然の降格人事も「政府にもの申すことも公務員の役割」 香港政府労組会長・顔武周さん
毎日新聞 1Pick
国家公務員を目指す方への5冊というお話だったので色々悩みましたが、より多くの方に読んでいただけるように読みやすい本を選びました。
国家公務員の枠を超えて、働くことや生きることの意味を考える5冊になっているので、ぜひ、お読みください!
これは昨年、私も改めて読み直した本。
著者・オーストリアの精神科医が強制収容所を生き抜いた体験記を記した本です。共に過ごし命を失っていく人たちや、自分たちを虐げる軍人たち、そして自らとの対話を通して、生きる意味についてを彼の観点で記したベストセラー。
まだ、読んだことがない人がいたらぜひお勧めしたい。
学生さんにも、オススメ!
橋本さんも書かれているように、自分が人生の異なるフェーズにいるときに、再び読んだらまた異なる問いを得る本であること間違いなしだなと。
働く意味を突き詰めてゆくと、生きる意味に行き着くということは、普段接する難民の若者たちの「生きることは自分を発揮して働くことなんだ」というコメントに被る部分が多くて印象的です。
ちなみに橋本さんは官僚の仕事の他に数年前から手弁当で全国の高校、中学校、小学校に行き、働く意味についてのセミナーを多数手がけていらっしゃいます。こうしたプロボノ活動を継続する力も凄いと思います。