関連記事一覧
新しいマネジメントの教科書
ダイヤモンド・オンライン 6Picks
「会社を見返してやる」そう言って早期退職を選んだシニアたちの末路 - 自分の力だけでは何もできない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
文系でも目指せる「社会人対象の医学部受験」の穴場・裏ワザ案内 - 200人の編入枠は受験科目が少ない
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
「子供を幸せにできないのではないかと思った」。83歳の被爆者が若者世代と語り合ったこと。
ハフポスト日本版 3Picks
ズーム疲れ、なぜ? 脳に負荷、面接やセミナーにも悪影響
ニューズウィーク日本版 3Picks
【書評&要約】BtoBウェブマーケティングの新しい教科書【まとめ】
hidesunblog.com 1Pick
あたらしい商人の教科書
伊藤忠商事株式会社 1Pick
「国公立」「私立文系・理系」大学4年間の学費、相場はいくらか
LIMO 1Pick
子供を諦めた年齢
ガールズちゃんねる - Girls Channel - 1Pick
読解力の重要さは子供の勉強を見ていても感じるところです。例えば横で見ていると、ついつい問題を解いている間に子供が止まっているから時間がもったいないと思い、先に進むようなヒントを言ってしまい答えまで誘導してしまっていることがあります。結果、テストの時には自分で解けないのですよね…。問題の読解力をつけないまま、アシストしてしまっていることに気がつき反省し最後まで全部自分で解かせる、その分時間はかかりますが、やり方を変えました。
読解力は国語だけでなく、算数の問題や理解などにも問題が読解できないと間違える問題が多く、全ては読解力だなということに気がつきます。解き方はわかっていても、問題の意味がわからないから、結果解けない問題ばっかりです。
親が普段の日常で使う語彙により、子供は影響を受けるともありますので、夫婦で語彙や話す内容を気をつけなくてはなりません。
子供の教科書にはたしかに良いことが書いてあります。子供新聞も毎日私も目を通しています。子供にわかりやすいように同じニュースをかみ砕いて読むことができるので、子供に教える時にどういう言葉を使って説明をすればいいか、とても勉強になります。
多少時間をかけても、最後まで読んで意味を理解することを習慣づけると良い。面倒臭いとつい敬遠しがちだが、そのまでは進捗はない。
「読む」という行為の難しさは今に至っても痛感します。
ロジカルシンキング、マーケティング分析、全て「読む」ことがベース。ビジネスとは「読み解く」ことが求められるもの。
私立文系しかいけなかった私としては今更ながら「そういうことか!」と気付かされました。国語的文章とは読み方が違うのですね。
でもでも、私立文系も魅力的な学問でしたよ。
すみません。