関連記事一覧
2021年、新しい仕事を作りたい人にやってみてほしい3つのこと
note(ノート) 331Picks
9割の人が知らない「いつも話がつまらない人」に欠けている本質
Diamond Online 318Picks
止まらない医療・介護崩壊へのカウントダウン。「2025年問題」を避けるために知るべきこと
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 25Picks
「えっ、うれしい!」人が本能的に喜んでしまう10のこと
Diamond Online 17Picks
9割の人が知らない「人がついマウンティングしてしまう」根本原因 - 独学大全
Diamond Online 14Picks
「過去60年」と「これから」で大いに変わる、日本のマネジメント クリエイティブな人を育てる、発想・思考・成長のサイクルとは?
ログミー 9Picks
日本の組織が陥りがちな“気の利いたボランティア”への依存 クリエイティブな人を活かし・育てるための4つの要素
ログミー 5Picks
日本のものづくりは いまなお健在である〈前編1〉 - DQ
Diamond Online 4Picks
日本のものづくりは いまなお健在である〈前編2〉 - DQ
Diamond Online 4Picks
「やっかいな問題」として森林バイオエネルギー問題を捉える:JRCレポートを読み解く
www.renewable-ei.org 3Picks
研修でもビジネスでも、できない部分を指摘するコメントは出るのですが、必ずポジティブなフィードバックをお伝えしてからというルールでファシリテートしても、やはり指摘からコメントが入ります。癖になってしまうところもあると思うので、リーダーやマネジメント側から意識的に褒めるポジティブフィードバックを発信することを心がけ組織全体を醸成させていきたいですね。
最近リモートワークが増えて、男性がこれまでやっていなかった家事をやってみたら、朝昼晩のご飯の用意、掃除、洗濯、子供のお世話などなど、こんなに大変なものだとは思わなかった。毎日の繰り返しでこれをこなしていた妻はすごいなぁという言葉を耳にします。奥様にその言葉をお伝えしたらいかがですか?と言ってみましたが、果たして面と向かって、お伝えしたのかどうか伺ってみようと思います。
褒めて甘やかすのは無能な上司。そんな固定観念を捨てることですね。
組織として、軍隊のように一糸乱れぬ行動をしていれば、業績が上がった時代もあったかもしれない。でも、それは過去のこと。
企業も働く人も進化するために、組織としての創造力を高めることが求められている。今はそんな時代。
相手をリスペクトして、良いところを見つけたら褒める。それが、自分自身が成長するきっかけにもなることを知りましょう。
いろいろなタイプがいてもいいかなと思うが、確かに日本人は「褒める 褒められること」への抵抗感があるように思える。評価するときにも改善点ばかりを強調し批判的なトーンになってしまいがち。
お客様からに サンキューレター(お褒めのお手紙)の数はとにかく日本は他国に比べて格段に少ない。 理由を海外の人に聞かれ、褒めない文化の説明をしたこともある。
意識して 良い点を見て 言葉に出して誉めてみると、お互いに気持ち良いもの。 少しでもいいので 褒める 褒められるに慣れてみるのもいい。