関連記事一覧
できるトップ「5%社員」と、その他「95%社員」は何が違うのか
Diamond Online 1644Picks
「トップ5%社員」はここが違う。これからの時代に評価される人材の習慣とは
ビジネスジャーナル 12Picks
社員の9割「テレワーク継続」の企業が実感した、リモート化の絶大な効果
ITmedia ビジネスオンライン 11Picks
【社員教育6つの誤解4】 社員教育をした社員が 辞めたら「得」する理由 - 門外不出の経営ノート
Diamond Online 8Picks

ウーバーとリフトの運転手を「社員」に、米地裁が命じる
The Wall Street Journal 7Picks
世界ランク1位「デンマークの電子政府」と日本政府の重大すぎる違い - 高い技術だけでは電子化は進まない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
「いかに社員を大事にするか」が企業のブランドと直結し始めた リンクトイン・村上臣氏が語る、組織と従業員の関係づくり
ログミー 5Picks
テレワーク、サボってるのは20代? 調査で見えた先輩との差
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
「テレワークを求めたからクビ」 緊急事態の差別に“怒り”の声(今野晴貴)
Yahoo!ニュース 個人 5Picks
在籍のまま社員出向、政府が助成金で後押し コロナ機に「雇用シェア」強化
毎日新聞 3Picks
もう少し詳しく確認しないとわからないが通信費非課税は企業が補助しないと対象にならないのか?テレワークの電気代もということだが社員に床面積申請をしてもらわないといけないのか。いずれにしても企業の素早い対応が求められる。通信費は会社負担部分の棲み分けもどう見るかで企業の対応も分かれるだろう。
個人と企業の棲み分けがあいまいな在宅勤務時の費用に関してはグレーな部分が多い。申請で対応している企業が多いなか補助や指針についても整備途上の企業が多い。非課税になることは整備の促進になるだろう。いずれにしても個人負担の軽減は大切なテーマ。
半額非課税というざっくりした方針で、みなしで半額は会社使用分として非課税、企業も「おすみつき」があり補助しやすくなる。
このような施策は 早急に実施して テレワーク、リテラシーをあげるために活用して欲しい。
パナソニックが再生エネルギー電気を従業員に販売する狙い
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fa36af8e683a6c7be5bfe563dc0409bdc45914c
がしかし、どうやって給与計算すんねんwww在宅勤務かどうかを勤怠データで持たないといけないし、通信費という名目でなく「テレワーク手当て」としてまるっと払ってる場合も対応できないですね。今後、通信費だけ独立させないといけない。
ただここまで緻密に計算するのなら、通勤手当ても「自宅が練馬で職場が新宿。土日には私用で新宿とか六本木言ってるんやろ?5/7は非課税やけど2/7は課税な」ってしないのかなと思う。(むしろテレワークしてるのに通勤交通費全額支給してたら、私用の割合の方が多くなるよね)
っていう細かいツッコミおいといて、どちらかというと面倒だから月数千円の通信費くらい全額非課税にしてくれって感じですが。
あとこれ、
>電気料金も目安を示し、業務で使った自宅の部屋の床面積などで水準が決まる仕組みにする。
給与計算システムの給与基本マスタに、自宅のテレワーク利用部屋の面積という項目が必要ですなwww
既に、所得税が非課税になる有名なものとしては通勤手当(非課税限度額はありますが)が挙げられます。
他にも、
・従業員への無利子貸し付け(一定限度額まで)
・社宅利用料(従業員等が一定額以上負担してもらう必要がある)
・社員食堂の利用料(一定額の従業員の負担は必要)
などなどが挙げられます。
これらは、会社の福利厚生や、実質的に会社経費として負担しなければいけないものを従業員等が負担している、というところが目的・趣旨になりますが、今回の通信費は後者に当てはまるかと思われます。
こういった細かい取扱いは所得税基本通達などで示されることになりますが、働き方も大きく変わってきたいま、幅広にテレワークに対する非課税の範囲を増やしてほしいものです。
ただ、国税である所得税を支払っている給与所得者の割合は意外に少ないのが現実です。
どれだけの効果があるのか…いささか疑問です。
総務、人事は制度変更でちょっと大変かもですが、それもフィンテックにはビジネスチャンスかもしれませんね
しかも、それに所得税率をかけるから、さらにメリットは小さくなる、
源泉徴収義務がある会社にコスト・手間、または、確定申告ならば個人にコスト・手間がかかる。
年間で、非課税額が何十万円にもなり、メリットが何万円にもなる人はいるのだろうか?
それならば、簡単に、一律に、全国民がメリットを受けられる、消費税を廃止すればよいではないか?