• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【組織論】生命科学で分かる「ダイバーシティの本質」

NewsPicks編集部
662
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 株式会社ビータップ 代表取締役

    いまちょうど生命誌について学び、組織や人材育成にどう活かすか考えている所ですが、生命はかなり奥が深くて、学びの宝庫です。

    その中でも特に大事な視点だと思ったのは、

    ①生命体は常に環境から影響を受けている

    生命体同士からだけではなく、常に環境から影響を受けています。つまり、社会、文化、関係性など目に見えないものから影響を受けます。
    ゆえに、組織にいる人だけを見ても組織は作れなくて、人と人の「間」にある関係性から考え始める必要があります。

    ②進化はDNAのコピーミスから起きる

    この見方は発見でした。ビジネスにおいて「正しい情報伝達」が重視されがちですが、意外と「情報伝達ミス」の中に進化が潜んでいるのかもしれません。まあ大部分は淘汰される「ただのミス」かもしれませんが、ミスを排除しすぎると、進化の種まで排除してしまうのかもしれません。

    ③「動的平衡システム」から「動的非平衡システム」へ

    組織を「動的平衡システム」と見ると、リスクを排除し、ルール化、問題解決、同質性へと意識が向かいます。そうすると、将来は平衡し、組織のダイナミックさを失い、ワクワクが失われていきます。

    組織を「動的非平衡システム」と見れば、常に異質の知や人を歓迎し、それに応じてルールや仕組みを動かし、不要なモノを排出していきます。そうすると、リスクはついてまわりますが、そんな組織のダイナミックさが人をワクワクさせ、リスクを上回るメリットを享受した組織になるのではないかと思います。


注目のコメント

  • 経営者

    高橋さんの本!めちゃめちゃ面白い。多様性はありすぎても少なくぎてもだめですが、まさに以下が大事ですね。

    【同質性、企業でいえば企業理念に共感しているとか、チームとして実現したい目標が一緒だとか、そういうところが一致した上で、さまざまな考え方や経験の人が集まっているというのが正しい多様性のあり方です。】


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    「多様性とは、共通する部分、つまり同質性があるという前提で、一部が多様であることを指す言葉です。」「組織で多様性の話をするときには、まず『その組織における共通の遺伝子、つまり同質性は何か』を定義するのが一番大事になると思います。」この点はとても大事なのに結構見逃されてきたポイントだと思う。軸がなければ組織は発散するだけ。参考になりました。


  • badge
    TAZ Inc. 代表取締役社長

    遺伝子ほど生き残るために多様性を担保する強い仕組みはないので、生命が持つその仕組みから学べることは多いです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか