関連記事一覧
テレワーク、企業の6割が残業可 原則は禁止、厚労省調査
共同通信 260Picks
テレワーク実施 全体の2割程度にとどまる 新型コロナ対応
NHKニュース 204Picks
「テレワーク」一定程度浸透も 職場出勤 徐々に戻りつつあるか
NHKニュース 84Picks
「週に1~2回」がベスト? 2021年卒のテレワーク意向
BCN+R 78Picks
テレワークの効果はチームコミュニケーションで最大化する!
新刊JP 67Picks
22年卒、8割が「入社先でテレワークを利用したい」 仕事の上で不安なことは?
ITmedia NEWS 43Picks
役割増すCIOの次なるステップ--CEOに昇進する可能性はどれほどか
ZDNet Japan 37Picks
テレワークでバレる!「部下のメンタルを不調にする」ダメ上司の3大特徴 - News&Analysis
Diamond Online 9Picks
「テレワーク」と「リモートワーク」の違いとは?働き方の呼称を解説!
WORKERS STYLE 6Picks
「テレワークを求めたからクビ」 緊急事態の差別に“怒り”の声(今野晴貴)
Yahoo!ニュース 個人 5Picks
▼次いで「テレワーク制度が未整備」が37.4%、
▼「通信などの環境が未整備」が13.1%、
▼「会社が消極的で実施しにくい」が10.4%
1番上の理由はまさにテレワーク化できない理由そのものである気がしますが、それ以外は経営者の意識の問題では?と思ってしまいます。
よく医療崩壊が叫ばれる中、『冬に感染が増えるのは色んな識者が指摘されていたはず。なのに、なぜ準備してこなかったの?』と政府や官僚、医師会を批判する向きがありますが、これの企業版がまさにこのテレワーク。未整備は整備すれば良い話と片付けられないでしょうか?
もちろん、このコロナ禍で業績が悪化し、設備投資を行える状況ではなかった、ということは理由としてありますが、それがすべてなのか、個人的には興味があるところです。
会社としての意思決定も、社員から様々な声がある中、簡単にはどちらかに大きく触れないという状況もあり、ある程度全体方針はあるものの、部署やチームごとに判断をしてもらっている会社も多そうです。
この変化に順応しながら、中長期的にも働きやすい環境を構築していくことが大事ですが、個人が行えることには限界があるので、やはり会社側がそれぞれの実態に合った方針を決めて、そのために障害になっていることを取り除く努力をしていかなければいけないと思います。
これじゃあ、目標の70%に到底及びません。
ただでさえ受験シーズンで学生たちは大変な時期です。
大人世代は若者の邪魔をしないよう、テレワークや在宅を進めましょう。
その際一気にテレワークの認知が広がりましたが、緊急事態宣言が解除され、出社する人が再び増えました。
本来は状況を見て、必要な方がいつでもテレワークできる環境があるのが理想だと思いますが、一旦通常の通勤に戻ったことでそのまま通勤しているケースが多いのかもしれません。
銀行の窓口にお客が昨日の売り上げを入金し、釣り銭を引き出し、税金を納めに来る。こういう仕事をどうやってテレワークにしろというのか。税金をネットバンクで振り込み入金できないのに無理である。キャッシュレスの世の中がこないと窓口業務はテレワークにならないが、キャッシュレス自体が進まない。所得をすべて捕捉されてしまうし手数料もかかるからだ。
また、ITはコミュニケーションのツールなのでやりとりする相手も使ってないと成り立たない。中小企業が業務にPCを使っていて、ネットでやりとりをしていないと無理だ。それ以前に銀行はセキュリティの都合上、外部ネットワークの接続ができないケースがある。個人アカウント持っていないどころか、支店でインターネット接続していないケースもある。
もちろん業態によるのは当然ですが、初期投資して可能な限り「リモートをデフォルト」にして「何かあったら出社」と今までの概念をひっくり返す方が、効率も結果的に上がり家庭の時間も確保できて良いのではないでしょうか。