大江戸線運転士の集団感染、「盲点」だった共用洗面所の蛇口
新型コロナウイルスの感染拡大は、公共交通機関の運行にも影響する。東京では、都営地下鉄大江戸線の運転士が集団で感染し、年末年始の約2週間、間引き運行となった。感染が広がる要因の一つになったとみられるのは、運転士の宿直施設
121Picks
関連記事一覧
東京都 新たに300人以上感染確認 300人以上は初 新型コロナ
NHKニュース 315Picks
神奈川 新型コロナ 838人感染確認 最多を更新 死亡は7人
NHKニュース 120Picks
国内新規感染、最多の1704人 大阪263人、歯止めかからず
共同通信 102Picks
都営大江戸線、運転士ら計38名感染確認 通常の7割運転を継続
TRAICY 89Picks
英新規感染、5日連続で5万人超 変異種拡大に歯止めかからず
共同通信 49Picks
20代と30代の感染135人 東京で新たに222人確認
産経ニュース 32Picks
東京で新たに146人感染 新型コロナ、1人重症
共同通信 10Picks
17日の神奈川、初の3百人超 2日連続で最多更新 横須賀では高齢者1人死亡
神奈川新聞社 8Picks
米国感染、5日間で100万人増 加州で医療逼迫、規制強化
共同通信 4Picks
【ベトナム】新規感染なし、市中感染15日連続ゼロ[社会]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
多くの人の手が頻繁に触る場所は「高頻度接触面(high touch surfaces)」と呼ばれ、重点的に消毒が必要で、病院内での耐性菌の感染拡大を防ぐ時にも重要視されるポイントです。手すり、ドアノブ、トイレのレバー、蛇口、電気のスイッチなどが高頻度接触面の例で、こまめにアルコール消毒をするのが感染防止には有効です。非接触型のセンサーに置き換わるのが理想的で、病院内でも非接触型のものが最近は増えてきています。
とはいえ家庭内や寮、高齢者施設など生活の場を共有している場合には、いくら気をつけていても中での感染拡大を防ぐのは困難な場合が多く、外から持ち込まないように気をつけるのが一番だと思います。
歯磨き。オフィスでも行う人が多いでしょうし、宿直を伴うお仕事であればなおのこと。
いろんなところに配慮が必要ですね。。
【「歯みがき」でクラスターか 沖縄で新たに51人感染】
https://newspicks.com/news/5460145
っていうか記事ではまだ推定と書かれているのに、断定するタイトルはダメだと思う。
行動パターンが似ている勤務をしていると、確率として原田ドクターが説明されている「高頻度接触面(high touch surfaces)」への短時間内での接触が多いのかもしれません。
集団行動が多い学校などで気をつけた方が良い可能性だと思います。
それだったら改札やドアでみんな感染してるはずだし