株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
時価総額
10.2 兆円
業績

関連記事一覧
ファーストリテ株が続騰、上場来初の10万円台乗せに
Reuters 507Picks
ファストリ、82%増益を予想 21年8月期、コロナ収束想定
共同通信 243Picks
ファーストリテ、9月のユニクロ国内既存店売上高は前年比+10.0%
Reuters 186Picks
ファストリ、一時時価総額10兆円超
日本経済新聞 180Picks
ファーストリテ、2月のユニクロ国内既存店売上高は前年比+0.4%
Reuters 60Picks
20年以上ユニクロを追うジャーナリストが語る、ファストリ「世界首位」3つの勝因
Forbes JAPAN 17Picks
ファストリ、時価総額10.8兆円 アパレル世界首位に
日本経済新聞 15Picks
ファストリ、子供服開拓
日本経済新聞 8Picks
ZOZO4〜12月は商品取扱高が過去最高に、21年3月期連結業績予想を上方修正
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 7Picks
ファストリ、時価総額10.8兆円 アパレル世界首位
日本経済新聞 5Picks
そしてコロナ太りが気になる中『身体のラインがでにくいロンT』とことんお客様の要望に耳を傾けた商品作りをしているから。ウルトラCではない。
ユニクロ擁するファーストリテイリングの時価総額が10兆円に。株価があと10%でも伸びれば超えます。
アパレル業界が苦しい中、反面好調なのが以下の3カテゴリーです。
・ユニクロのような大型SPA
・ZOZOTOWNのようなECモール
・D2Cブランド群
ユニクロは昔からインナーが強く部屋着需要の高まりにうまくフィットした様子。著名デザイナーとのコラボで認知も高められた。さらにGUの値下げなどで盤石。
ZOZOは昨年4-5月の緊急事態宣言中も好調を維持。ECが弱い既存小売からZOZOに在庫が集まりプラットフォームとしての強さが増した。
D2Cブランドは宣言後は相当数字が良く、昨対比2-3倍になったブランドの名前もチラホラ耳に。コロナ禍でデジタル接点が更に増えブランドに触れる機会が増したのも要因。
それにしてもユニクロ凄いですね。普通に商品のレベルが5年前と比べて段違いですし、ブランドとして明らかに魅力度を増しています。さらにテクノロジーへの投資も怠っておらず筋も良い印象。ZARA超えも視野に入り世界トップが見えてきたなんて、日本人として誇らしいですね。
EC売上高が年間換算で1500億円に迫る勢いで、国内トップのヨドバシを抜きそうな勢いです。
有価証券報告書
https://www.fastretailing.com/jp/ir/library/pdf/shihanki202101.pdf
決算短信
https://www.fastretailing.com/jp/ir/library/pdf/tanshin202108_1q.pdf
そうなるとユニクロさんが強い。
+Jでの大反響を作り上げるところ、お見事としか言いようがない。