関連記事一覧
筑波大学、合計20トンの食料を学生に支援 想像を超えるクソデカ配給に「笑うしかない」とうれしい悲鳴も
ねとらぼ 96Picks
ヴィデオ会議を仕切り、上司に活動報告──リモートワークの“現場”に進出する新たなマネージャー:FUTURE OF WORK (1)
WIRED.jp 6Picks
オルタナティヴ・インテリジェンス──人間知能を構造化する「AI」:SF作家が描く「FUTURE OF WORK」
WIRED.jp 6Picks
ロングテール──非現実の層のなかで:SF作家が描く「FUTURE OF WORK」(後篇)
WIRED.jp 4Picks
元Googleエンジニアが設立した「AIを崇める宗教団体」が解散へ
GIGAZINE 2Picks
ソサエティ5 0「すぐそこの未来」篇(90秒)<字幕版>
YouTube 1Pick
テレワーク導入により地方移住を希望5割超!生産性が向上した3割強
ディップ総合研究所 1Pick
ワーキングマザーとしての声は、家に子どもがいる状態は親が家で面倒を見る必要があり、逆に厳しかった昨年の時期はあれど、保育園や幼稚園が再開した後はすぐに送り迎えが出来るので今まで以上に働きやすくなったという声が多かったです。また住居がどこにいても仕事を続けられるという観点でもメリットが多いとのコメント多数でした。
一方で人と会わない期間が長すぎたため、家で仕事ができる快適さからこんなに会社に行きたいと思うことになるとは、とのコメントも多数あります。会社に行く働き方とリモートワークと適度なハイブリッドを希望するケースが多いと感じます。
これまでは雑談が取りづらかったリモートワークでも、長きにわたりほぼ完全にオンラインコミュニケーション生活を送っていると、顔を出しながらの雑談が普通になってきました。デジタルツールは確実に増えており、コラボレーションできるツール類をどんどん活用しながら、直接人と会えたらそれはそれで嬉しいですね。