関連記事一覧
東京都 新型コロナ 2000人超の感染確認 2日連続で過去最多更新
NHKニュース 343Picks
3連休、感染対策呼びかけ 県間移動の自粛要請せず=官房長官
Reuters 167Picks
菅政権、GoTo対応でジレンマ コロナ「第3波」、難しい判断:時事ドットコム
時事ドットコム 13Picks
パリなど17日から夜間外出禁止 感染再拡大、最低4週間
共同通信 11Picks
安倍首相、1カ月超会見なし GoTo混乱も「閣僚が説明」:時事ドットコム
時事ドットコム 5Picks
英旅客機の乗り入れ禁止 コロナ変異種で―欧州各国:時事ドットコム
時事ドットコム 4Picks
玉木新党に期待 れいわ・山本氏:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
菅氏、早期解散は「状況次第」:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
フランス、再びコロナ外出制限へ ドイツは飲食店閉鎖、流行急速
共同通信 3Picks
人の流れ「徹底抑制を」と小池氏 外出自粛を強く要請
共同通信 2Picks
飲食店には複数人で行かない、密室での会議は控えるなど、感染リスクを減らすための具体的な行動を経団連から各社に伝達してもらう方が効果がありそうです。
周りの企業において、テレワークが可能な会社はほとんどテレワークが浸透しています。
「対面営業を望むお客様が7割」「営業は足で稼いでナンボという古いスタイル」が日本の一流企業の現状とわかります。しかし新型インフルエンザの時のシュミレーションで、最も感染を防ぐのは、「学生」ではなく「会社員」にワクチンをうつことと結果は出ている。会社員は会社に行くだけでなく、ランチで外に出る、会社外の人とも接触するなどアクティブだからです。東京都はテレワークの助成金も出している。(政府の助成金は今はちょうど予算の間です)ぜひ、テレワークを!!!
人に頼む前に、自分でやったら?
そうすれば、テレワークの難しさと、テレワークによる「弊害」が分かる。
テレワークについて、メリットとデメリットを実証分析した報告書はないか?
会社による個人のインフラのただ乗りにならないよう、実費を会社に請求したい。
追記
実費請求のアイデアを書いたら、通信費の半額非課税措置が検討されているとの報道があった。
通信料やインフラ費用の私用分との見なし区分とか、やはり難しい問題がある。
だから、国民を、簡単に、一律に支援することになる、消費税の廃止がいい!10%から3%への削減でもよい!
ハード面は、まだPCと通信のスペックが追いついてないことだ。Windows10、ビデオ会議を障害なしでするにはそれなりのCPUとメモリ、通信速度が必要だ。ノートPCでは生産性が落ちる。ノート画面はコミュニケーション専用とし外部デュアルディスプレイの片方をOffice、もうひとつを参照用に使い分けるようにしなければ生産性が上がらない。経営者は金に糸目をつけずインフラ投資する必要がある。
ソフト面は、チャットによるコミュニケーションがストレスになる人が多いことだ。テレワークで密なコミュニケーションをするとなればチャットによることになる。言い換えれば文字という視覚情報でやりとりすることだ。いつもは耳で聞いて口で話すので慣れないと難しい。それ以前に、頭で考えたままタイピングできなければ丁々発止のコミュニケーションが成り立たない。これができない人はテレワークは英語公用語化と同じくらいのストレスがかかるだろう。コミュニケーションの道具とするには組織の全員が操作に習熟しなければならない。これがなかなか難しく、電話やFAXを併用せざるを得なくなる。