インテル(英語: Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
25.5 兆円
業績

関連記事一覧
「インテルの生産遅延は最悪の事態」。崩れた“王者”の優位性とライバルが塗り替える業界勢力図
Business Insider Japan 9Picks
韓国SK、米インテルの事業買収 キオクシア抜き業界2位へ
共同通信 8Picks
NAND事業を売却、インテルに何が起きているのか? 買収する韓国SKハイニックスの勝算と落とし穴
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 5Picks
インテルがNAND事業を韓国SKハイニクスに約9500億円で売却することで合意、Optane事業については維持
TechCrunch Japan 4Picks
インテルが第11世代モバイルプロセッサーを発表、テレワーク時代を見据えたEvoプラットフォームも
BCN+R 2Picks
米インテルがトップ交代 ヴイエムウェアCEOのゲルシンガー氏が復帰
週刊BCN+ 2Picks
インテル事業買収のSKハイニクス、証券社は目標株価を下方修正
コリア・エレクトロニクス 1Pick
しかしGEといい、INTCといい、米国の巨大企業のCEOのリクルートは難しいという気がしてなりません。
https://www.wsj.com/articles/intel-ceo-bob-swan-steps-down-11610548665?mod=hp_lead_pos1
ハード出身でCTOもやっていたなかで、その後CEOとなってソフト系においてもCEO候補と目されるというのが目を引く。
Intelは、半導体の開発競争(微細化)で劣後している状況。ファンドリーの利用を拡大する検討を昨年7月の決算説明会で発表したが、その方針を決めて執行していくことが今の最大の経営課題(③、④)。①のリリースでは、7nmの開発について大きく進捗して1月21日の決算説明会で詳細を発表すると書いており、またゲルシンガー氏がCEOに就任するのは2月15日。その連続性という観点では、方向性の発表は4月の1Q決算説明会になるだろうか?
①https://intel.ly/3sp4F0Y
②https://en.wikipedia.org/wiki/Pat_Gelsinger
③https://newspicks.com/news/5524832
④https://newspicks.com/news/5531618
<追記>英語記事も見たが、下記が一番詳しそう。
Intelを過去に退任する直前はGPUの開発プロジェクトを担っていたがうまくいかなかった(それが直接の退任の理由かは分からないが…そして直近IntelはCPU統合ではないGPUを久しぶりに発売、上記④)。
これまでもIntelに戻ってきてほしいという誘いが何度もあった模様だが断ってきていて、今回ようやっとというのが専門筋のコメント。Appleにジョブスが戻ってきたときになぞらえるコメントもある。
https://venturebeat.com/2021/01/13/pat-gelsinger-will-take-over-as-new-intel-ceo-on-february-15/
<追記終>