• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

障がい者の入社式が教えてくれた「テレワーク」に欠かせないこと

80
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 住重ウイル株式会社 取締役

    障がいによっては進行する病気の方もおり、通勤できなくなると雇用終了となるケースもあり、このような雇用が増えるとよいですね。

    弊社でも昨年、新卒採用した社員4名が入社式も研修もオンラインで実施することとなり、初めてのこともあり、何をどうすれば良いのか大変戸惑いました。聴覚の障がいを持つ社員、その他の障がいを持つ社員がおり例年ならば手話通訳者を配置し情報を共有できることもオンラインだとそれはできない。資料一つ説明するのも資料を投影し細かいところはタイピングで説明するなど一苦労でした。

    しかし、日が経つにつれ同期で音声ソフトを活用したり、手話ができる社員が通訳したり、互いに助け合う場面が増えて行きました。また、研修中グループワークがあり、コミュニケーション方法は紙に書いたものを見せ合ってくださいとアナウンスしておりましたが、新卒の方々はチャット機能を上手く活用しディスカッションしてお、り聞こえる、聞こえないではなくこれはSNSが普及している今の時代だからのコミュニケーション方法なのだと感じました。

    オンラインも導入当初は大変でしたが、様々な経験を経て新たな雇用のヒントを貰えているように思います。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >新入社員へのメッセージで、岡崎ゼネラルマネージャーは「在宅勤務では、『サボっていると思われるのでは?』と気にするかもしれないが、信頼関係があれば大丈夫です」と明言した。WEB上という仮想職場において、お互いが信頼し合い、密に連絡を取り合いながらチーム(組織)の一体感で仕事を成し遂げていく――障がいの有無にかかわらず、これが、「テレワーク(在宅就労)」を成功させる秘訣だろう。“離れていてもつながっている一体感”が企業の生産性を上げ、働く者の充実感をもたらすのだ。



    その通り。
    『サボる』なんてネガティブなことを言い出すマネージャーは、そもそもマネジメントのなんたるかを分かってないのでその時点でマネージャーの役割を辞退した方が良い。

    チームとして成果を出すことがマネージャーの役割であり、個々のメンバーの管理をすることはマネジメントではなくコントロールに成り下がっていることを理解しないといけない。


  • エシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役

    重度身体障害以外の障害区分でも、在宅スキームは広がっていますが、とても良い流れです。特に精神系の場合、周りの視線や環境ストレスにも強く影響される。ホームスペースでの活動はパフォーマンスに直結します。

    昨日たまたま新しい障がい者就労の事業構想の立ち上げで、とある郊外の物理会社の倉庫で話をしていましたら、障害者雇用枠社員の希望で事務処理を在宅で対応予定できるようにシステムを変えたとのことだった。

    ハンデを尊重し、お互い円滑な勤務を実現するための土俵作りが大切。そして、それを柔軟に許容できるフレキシビリティを企業側が持ち得るかどうかで、戦力として生かせるかどうか、道が分かれますね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか