今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
268Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
東京の知り合いの飲食経営者は1月過去最高益が出ると言ってました。
センスのない公金の使い方をされると税金を支払うのがバカバカしくなりますね。
人気 Picker
国際的なエビデンスには欠くものの、少なくとも日本国内では、これまで時短の要請だけでも効果が見られていたのは確かだと思います。因果関係を明確に証明するものではないものの、厚労省の公表するデータでもそれが見てとれます。

しかし、前回とは条件が異なり感染者の裾野が広がってしまっていること、感染伝播がより生じやすいウイルスが徐々に広がっていること、緊急事態宣言の持つ効果が弱まっている可能性が高いことなどから、より強力な介入が必要になる可能性は十分念頭に置いておかなければならないと思います。

日本の政治に対する不満がさらに増すような決断が導かれてしまうかもしれませんが、同様の軋轢は世界中様々な国で生じています。より良い判断をしてきた国があることも認めなければならないと思いますが、世界を見渡せば日本が特別悪い決断をしているというわけでもないように思います。

参考文献: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000709114.pdf
尾身会長が述べるべきことではないと思いますけどね。

今の医療体制がコロナとマッチしてないのは同感。改善改革が必要だと思う。
だが、9割の病院、97%の病床がコロナ患者を「受け入れない」じゃなく「受け入れられない」なんだよなぁ。まるで選り好みして診てないような印象をつけるコメントが散見されることに違和感を覚えます。
ちなみに、医療体制に関してはコロナ以前から変えようとしてました。専門性に細分化し過ぎてきたので総合的に見れる医師が少ないとかで専門医制度変えたり試行錯誤はしてました。もちろんそれもコロナとはまた違う方向性でしたが。ただ、現状の医療体制も長年かけて日本の社会に合わせて作られてきたものですから、変えようにも時間がかかることですからね。何かに書いてあったラーメン屋が回らないからって熟練のパティシエ連れてきてもダメと言った例えのように、コロナを診れない医者、受け入れられない病院、病床に無理にコロナを対応させたって困るのは国民ですよ。10年(もしくはそれ以上)とかかけて変わるものだと思いますが、コロナは待ってくれないですから。だから対策としてはやはり感染を拡げないようにするのが優先されるのだと思います。
例えば、人工呼吸器管理に必要な気管挿管という処置1つとっても凄く難しく修練が必要なんです。咽頭、喉頭の形状にはかなり個人差があり、熟練の麻酔科医でも挿管困難症例なんて珍しくないですし、慣れてない医師がやれば喉頭鏡で歯折ったり食道挿管で換気できなかったり、ガチャガチャやってれば喉頭が浮腫んで気管切開や輪状甲状靭帯切開(喉を外から切って気管にアプローチ)せざるを得なくなります。
そんな事は専門的な事だからご存知ないとは思いますが、「医者なんだから診ろよ、断るなよ」みたいな言われようであまり気分よくはないですね。若造ですが6年も医者やってりゃ「医者なんだろ、働けよ」みたいなことはたくさん経験したんで別に今さらなんですが。

なので、胸に手を当てて、心の底で少しでも「医者なんだから文句言わず働けよ」みたいな気持ちがあったならそれだけは考え直して頂けたら幸いです。コロナに対応出来ず患者が減って経営が厳しい医療機関もコロナの煽りで困窮している社会の一部だと思いますけどね。

結論

新井が…じゃなかった、コロナが悪い
今回の緊急事態宣言、内容が弱いのは確かです。4月の宣言時ほど、ステイホームを求められていませんし、ソーシャルディスタンスの重要性も言われていません。必要な社会距離は、1.5〜2m、大体、ワニ1匹かパンダ1頭分の距離と言われていました。本当の意味で経済を復興するには、まずは感染拡大を収めること、それに向けて徹底した施策をお願いしたいと思います。
民間病院でコロナを診るには、民間病院自体の設備が足りないのではないでしょうか?減圧室の準備や他の病気の患者と隔離するための部屋の準備、医者や看護師のための防護服の準備、何よりも、コロナ対応のための知識の共有など、かなりしっかりやらないと、その病院自体がクラスターになる可能性もあります。もし今からでも行うなら、国がお金を出してコロナ専用の病院を作るしかないと思います。
分科会の会長は、通常、分科会の上位の総会や本会議があるので、座長というはずだが、この呼称以上に、権限と役割が不明瞭だ。

分科会の会長としての発言ならば、少なくとも、分科会の議論を越えては発言できないはずだ。分科会の意見は多数決による決定を経ているのが一般的会議原則だ。そうすると、分科会の議事録を見せるということになる。
議事録は公表されているのだろうか?

個人としての発言ならば、そもそも個人がなぜ総理の会見に同席できるのかが疑問になる。
さらに、感染症学者が公の場で国の政策を述べることは奇妙だ。

つまり、尾身会長の発言は、制度として、何から何まで怪しいといわざるを得ない。

世間は、なぜ、発言の信頼性を疑わないのだろうか?

追記
金融審議会の分科会(神田秀樹座長)の、老後のためには「2000万円」の資産形成が必要と推定した報告書は、政府によって報告書自体が否認されてしまった。
分科会はそういう位置付けだった。
重篤者のほとんどが60歳以上という数字があるにもかかわらず、60歳以上の外出禁止令の話が出てこないのはなぜ?

コロナは、時間と場所は選ばないって政治家は言うけど、年齢は選んでますよね。
今やることは、60歳以上外出禁止、病院崩壊防ぐ、若い世代で慎重に経済まわす、ワクチン開発に全力を注ぐでしょうね。
菅首相よりも尾身氏の方が
リーダーっぽく見えてしまうのは何故だろう、、?
「要請」が最悪の場合である限り、抑え込みは成功しないんじゃないかと思ったりします。

中国は徹底した抑え込みで、自由のない生活をしていましたが、そのおかげで封じ込めはほぼ成功していました。一方で日本は自由を求めつつ、民主的な押さえ込みを試みたわけです。

自由意思に任せて個人の判断で押さえ込みを行う方が難しいことなど明らかですが、それでも自由を無くさないようにと検討した結果の今があると思うと、自主性に任せることが正しかったのか、任せるに足る判断力をみんなが有していたのか、と考えてみると疑問が湧きます。

もうすでに自主性に任せた結果失敗しているのですが、いつまで自主性に頼るのでしょう。現状を見る限り統制が取れてないのは明らかだと思うのです。
呑気だな、
もう既に休業と同じだよ。
タイトルだけ見ると尾身会長の会見のようだけど違うのね。
意思決定者の誰が何言っても、国民は文句しか言わない状況。正解などないし、エビデンスベースの意思決定がされてる限り、結果で良し悪しを語るのは酷