台湾の鴻海と中国の吉利、自動車向け受託製造で提携
[北京/台北 13日 ロイター] - 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業と中国の自動車メーカー浙江吉利控股集団 は13日、自動車メーカー向けの受託製造を行うことで提携したと発表した。
49Picks
業績

関連記事一覧
iPhone製造の鴻海がEV生産で中国メーカーと提携、2億ドルの出資も計画(小久保重信)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
台湾鴻海、ベトナムでディスプレー工場を稼働 拡張計画も
Reuters 5Picks
アップル、インドでiPhone生産大幅拡大 製造委託先の鴻海など台湾大手3社が1000億円投資へ
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
成長が鈍化する「鴻海」がEV事業を強化、2024年に全固体電池も発売
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 3Picks
【台湾】鴻海、中国・青島半導体拠点を着工[IT]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【台湾】鴻海、中国・青島半導体拠点の建屋完成[IT]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
台湾鴻海、2025─27年にEV市場で10%シェア目指す=会長(ロイター)
Yahoo!ニュース 0Picks
鴻海はアルファロメオのEV製造をし、将来EV生産で20%のシェアを取るとも言っている。
アップルはEV製造で現代と交渉中という記事もあった。
日本メーカーがほとんど出てこないけど、大丈夫でしょうか。
いいですね。
正直Apple Carは吉利かなと思ってましたが、そこは現代ですね。
この記事のように、電子システム(ハードウェア)は鴻海、車体などのハードウェアは吉利、そしてソフトウェアは百度、くわえて、たぶん、どこかのTier1に近い企業が加われば、EVの量産が可能となります。
amazonが、RIVIANに独自EVの開発を委託していても、実際に製造するのは、たぶんFord…これと似た構図です。
既にFCAが鴻海に車載コンピューターの委託を発表していますが、これまで家電分野で活躍してきた鴻海が、車載電子システムまで手掛けるようになると、現状の自動車業界のTier1、Tier2、Tier3の企業は、大変厳しい状況になるでしょう。
要は、誰が、鴻海に、車載電子システムの要点を教えて、実装できるか?にかかってきます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ーー
合弁では電気自動車(EV)技術のコンサルティングサービスも提供する