関連記事一覧
原油先物4カ月ぶり高値、EUコロナ復興基合意好感
Reuters 20Picks
デリバティブの取引高が最高 20年、コロナでリスク回避
共同通信 19Picks
東証反落、104円安 コロナ不安根強く、利益確定売り
共同通信 16Picks
東証続落、155円安 トランプ氏コロナ感染で不透明感
共同通信 16Picks
東証反発、終値は21円高 コロナ懸念もハイテク株に買い
共同通信 10Picks
東証、午前終値は2万6612円 一時200円超安、コロナが重荷
共同通信 7Picks
富士通、1Qの売上収益は前年比-4.3% テクノロジーソリューション中心にコロナの影響を受ける
ログミーファイナンス 7Picks
米国株続落、決算やコロナ感染が重し インテル大幅安
Reuters 4Picks
ユーロ3カ月ぶり高値から下げ転換、コロナ巡る懸念で=欧州市場
Reuters 4Picks
投資の神様バフェットが コロナ相場で犯した大失敗とは - バフェット帝国の掟
Diamond Online 4Picks
とはいえ、地銀も集約に入り融資時点での経緯はなかったことになりそうですし、経営権の流動化はマクロ的に経営効率の改善にもなる。ポストコロナを考えると不可避だと思いました。
しかし銀行は債権をファイヤーセールするのだろうか、今。
ただ、その方向で各方面と協議を進めていることは事実です。
新型コロナ禍を乗り切るために、多くの中堅中小企業が緊急融資を受けています。それは公的金融・民間金融機関が社会的使命を果たしている証左であり、正しいことだと思います。
ただ、その結果として正常収益力の数十年分にも相当する過剰債務を抱える企業が続出しており、そのままではポストコロナにおいても企業の再起は困難であり地域経済も浮上できません。従って、ポストコロナの企業再生には過剰債務の解消が大前提となります。その際に、また公的金融が劣後ローンなどの形で資本性の資金を入れるのでは、過剰債務が更に酷くなるだけで解決策にはなりません。
すでに改正金融機能強化法が昨年成立し、金融機関に対する15兆円の公的資金枠があるので、それを念頭に、金融機関からファンドが貸付債権を時価で買い取り、DESやDPOにより過剰債務部分を資本に振り替えていく作業が不可欠です。
これは、金融機関だけでは技術的に困難であり、やはり全国の地域金融機関が参加するファンドが間に入る必要があります。
そのあたりの技術的な話は、別途ダイヤモンドオンラインなどの論考で明らかにするつもりです。
背景にして、ファンドが参入することで金融システムの
健全性を回復するという大義名分があった。そのため、
金融機関には「バルクセール」を含めてまとまった債権
を一度にオフバランスするというニーズが生まれ、政府
もそれを政策で支えたという経緯がある。
今回も、企業の過剰債務の解消とリカバリーにファンド
の力が求められることは間違いないが、前回と置かれた
状況が違い、金融機関としては一つ一つの債権に個別に
向き合う必要が出てくる可能が高い。
ファンドがそこにどう対応していけるか、が注目すべき点
の一つだと思う。
安東さんの「ハゲタカ」(失礼)ファンドが、大活躍しそうですね。
心から応援しています!!
「金融機関から不良債権を買い取って対象企業の再建を支援するファンドを設立」するとのこと。
今日は下記の記事を読んで、やはり中小企業への影響は大きいなと思っていたところ。地方もコロナの感染が拡大していますし、心配しています。
【都内中小企業8割が経営に影響と回答 緊急事態宣言でアンケート】
https://newspicks.com/news/5532064
村上ファンドやライブドア以来のこうした日本人の性癖こそが「失われた◯年」となっている元凶です。