KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英:KDDI CORPORATION)は、日本の電気通信事業者。 日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
7.55 兆円
業績

株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大の移動体通信事業者(MNO)。日本電信電話(NTT)の完全子会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
ドコモとKDDI、解約ページに「noindex」タグ挿入 検索で非表示にしていたと判明
Engadget 日本版 452Picks
「ahamo」対応端末は3月1日発表、先行エントリーは100万件に
ケータイ Watch 343Picks
KDDI新プラン「povo」登場で続く、料金改定の波と3キャリアの思惑 ── 月間20GBで満足できるのはあと1、2年
Business Insider Japan 110Picks
ahamo対抗プランをいち早く打ち出した日本通信 なぜここまでの値下げが可能なのか?
ITmedia Mobile 33Picks
ドコモ井伊社長がざっくばらんに語る、「ahamo」開発の舞台裏
ケータイ Watch 12Picks
KDDI、11月までに新料金 UQブランド活用にも含み
共同通信 11Picks
KDDI髙橋社長、楽天の新料金プランに「しっかりと対抗」、総務大臣発言には「とくに反論はない」
Business Insider Japan 10Picks
au月2480円プラン カラクリは
Yahoo!ニュース 7Picks
KDDI、eSIM活用でオンライン特化のMVNO新会社「KDDI Digital Life」
ケータイ Watch 5Picks
KDDI、月2480円で20GBの新プラン「povo」 5G通信も対応 「3キャリアで最安値目指した」
ITmedia NEWS 4Picks
昨日、予想したとおり、よく比較すると、同じサービスを選択すると同じ料金プランになる。音声込みで2,980円。これは、もう競争はやめましょう、というメッセージ。裏でやると独占禁止法に触れるから、あえて同じ料金で出すことになります。10円安くてもダメなんです。
結局、乗り換えなくてもよいことになるんですね。
次に楽天は、今の無償サービスを継続するかがポイント。この時点ではまだ様子見をしたい楽天は、半年程度無料延長という戦法で来る可能性が高いですね。
次はMVNOも新サービスを発表してきますから、MVNOシェアは15%前後で変わらないと予想できます。ただ、MVNOの利益低下を招くので、統合されていくと思われます。
21年度の業績がサブブランド含めてどのように変化するのか?は1年半後の楽しみですね。
キモはオンライン限定の「直販」だから安いんですよ、という決して目新しくはないロジックです。しかし、○○ショップという代理店制度で裾野を広げてきた歴史があるので、各代理店との調整をふっとばしての各社プラン発表ではないでしょうか。
"1回5分のかけ放題がいらないユーザーとすれば、他社と比べて500円安く済む。"
日本ではMVNOは、「ITリテラシーが高く」「お金には余裕がない」若年層を対象に「安い価格で」サービス提供する事業者が多く、「MVNO=格安スマホ」というイメージの方も多いのではないでしょうか?
でも、実は、MVNOだからといって、=格安スマホではないです。
MVNOとは、もともと、モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーターの略で、MNO(モバイル・ネットワーク・オペレーター、いわゆるキャリア)から通信回線を借り受けて、独自のサービスを付加して消費者に提供する事業者です。
MVNO事業が黎明期の時、世界でどのような事例があるのか調べていたところ、たとえばヨーロッパでは移民労働者が多くいますが、彼らに、出身母国とのみ格安で通信できるSIMを配って彼らを囲い込み、彼らの仕事斡旋や住居斡旋をビジネスにする事業者もいました。
ここにヒントを得て、WAmazingは、無料SIMを日本到着直後の訪日外国人旅行者に無料配布することで彼らを囲い込み、その後、旅行業を組み合わせることで事業を成立させようとしています。
今回のドコモ、ソフトバンク、それに続くKDDIの値下げは、格安スマホで展開してきたMVNO事業者にとっては脅威ですが、何事も「ピンチはチャンス」。新たな付加価値や、新たなサービスを加えた新しいMVNO事業の誕生の契機になるかもしれません。
ドコモが最初に打ち出した2,980円という価格は絶妙だったということの現れでしょうか??
これで楽天モバイルがどう出るか、MVNOの淘汰が始まるかが注目です。
ある一つのテーマで世界各国でのビジネス調べると面白いんだろうなあ、と思わせられる。