関連記事一覧
世銀、世界成長4%に下方修正 ワクチン普及難航で悪化も
共同通信 100Picks
ゴールドマン、2100億円規模のベンチャー・成長ファンド計画-関係者
Bloomberg 70Picks
アメリカ「過去最悪」財政赤字が他の先進国より気になる理由。IMF「財政報告」が示すドルの行く先
Business Insider Japan 68Picks
【M&A】中小企業成長促進法の施行
M&A Online 5Picks
Steve Case氏のRevolutionが第4の成長ファンドとして5億ドルを目指す
TechCrunch Japan 4Picks
アングル:独り勝ちテスラ株、国内メーカーは成長シナリオで見劣り - ロイター
BLOGOS - 最新記事 4Picks
日本のIFA業界の成長は投資一任スキームがカギ
thefinance.jp 3Picks
好決算の小型成長株(テンバガー候補)の株価推移を検証【5/23⇒11/13】 値上がり率は驚異の80%! - 株の注目銘柄や気になるニュース
sportsrot.com 3Picks
中国、財政赤字をマネタイズすべきでない=人民銀総裁
Reuters 2Picks
ホープ、通期は増収増益 売上高124億7,000万円で前期比3倍以上の成長で過去最高益を更新
ログミーファイナンス 2Picks
ただ、記事にある「企業の預貯金の240兆円が全て投資に使える」という印象を与える内容については違和感があり、私の実感と比べても大規模な企業にそこまで潤沢な、投資に向けられる余剰資金があるとは思えないのです。
法人企業統計を分析すると、大企業(資本金10億円以上)に77兆円、残りの約160兆円は資本金10億円未満の中堅・中小・零細企業という内訳です。
また、当然ながら企業には日々の運転資金が必要であり、それは240兆のうち180兆円くらいと推定され、(運転資金以外の)残る資金は60兆円弱すなわち1/4程度となります。
そしてそのほとんどは大企業ではなく、中堅・中小・零細企業にあると思われます。
法人企業統計の別のデータでは、アベノミクス期間中(13~19年度中)、大企業は209兆円の純利益を挙げていますが、配当金に110兆円回し、投資有価証券の株式(M&A投資)を72兆円、有形・無形固定資産(設備投資や営業権など)を27兆円増やしており、逆に投資のための不足分を社債や金融機関借入で60兆円の資金調達をしています。
要するに、新規投資に振り向けられる原資が本当に240兆円あると言えるのかどうか、どこにどういう用途で存在するのか、まずファクトの確認が必要であり、マクロではなくミクロの実態に合った政策、戦略が必要です。欧州や米国の巨額のグリーン関連投資を考えると投資規模とその配分は極めて重要であり、昨今の内部留保、現預金残高、投資意欲不足という言葉が実態と離れてしまっていないかまずはしっかり確認しておきたいと思っています。