この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【ペット業界】コロナ禍で急拡大する需要と「数値規制」問題
NewsPicks編集部 313Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 487Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 200Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 297Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 272Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 748Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks

【解説】コロナで「M&A」業界は、どう変わったか
NewsPicks編集部 538Picks
むろん理由はコロナ経済対策だがそれはモルヒネ効果、痛みの先送りでむしろ本年以降に禍根を残したという側面も。
ただし重要な事は、一方でアメリカはチャプター11、すなわち比較的大きな会社の清算は大幅に増えた点。
JCペニー、ブルックスブラザーズ、ハーツ、シズラー、Jクルー等々の老舗、有名企業がバタバタと倒れた。
日本はこちらも増えていない。もちろんコロナ災禍の深さ、長さが日米では大きく違う事もあろう。が、問題の先送りの規模が日本のほうが大きい、という実質であるならばそれもまた問題だろうと思う。
短期的な痛みも強すぎると死に至るが、産業構造革新や雇用の健全なシフトの大幅な遅れが長期的に苦しむ日本経済の主因であるならば、ある意味「コロナエクスキューズ」に乗じて開き直るアメリカ的経営のほうが、長期的には評価される事もあるのかもしれない。
ただ想像どおり、飲食店の倒産件数が過去最多。ほとんどが家族経営を含めた零細事業者。
チャットブックでも、店舗がオンラインでの販売に切り替えできるパッケージを提供中ですが、まだまだPRが足りてないと思っています。今も20時以降の営業規制がある中、地域の美味しいを守っていく支援を民間だけでなく、政府からももっと増やしていきたいと思っています。
私自身はコロナ禍でも大丈夫だと思っていました。しかし、有利な条件で資金調達が出来るのであれば話は別だと思ってキャッシュを温存する戦略に切り替えました。
日本政策金融公庫や信用保証協会、自治体の融資を利用すると、金利が下がったり、ゼロになったり、融資期間が伸びたり。。。不謹慎かも知れませんが、この状況でなければ借りる事が出来なかったと思います。
倒産件数が歴史的に少ないのには、こんな背景があります。