• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

吉村知事の誤用も…日本の研究職における真の「ガラスの天井」とは

FRaU | 講談社
82
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 病院勤務 東京大学医学部医学科卒業 医学博士

    教授から女性にはガラスの天井があるのだからと、研究成果を別の男性のものにすげ替えられそうになった事がある。私にとっては「ガラスの天井」という言葉はトラウマになり
    心が折れて今病院に勤務しているわけだが、
    別の方が書かれているように女性に限らず、男性でも研究を志しても短期間に結果を出さなくてはいけないし、ポストは不安定。ポストがあっても研究費は取りづらくなっている。
    賢い同期(女性)はグリーンカードを取得しアメリカでポストを得ている。日本の教授に声をかけられても戻りたくないと断っている。
    シンプルに日本での研究環境は悪すぎる。


注目のコメント

  • メタジェン代表取締役社長CEO / 慶大先端生命研特任教授

    生物系の学部では比較的研究職を志望する女子学生が多く入学してきており、優秀な学生も多いです。一方、大学における女性教員の割合は男性教員と比べると低いのが現状で、各大学で男女共同参画を背景に女性教員の積極的な雇用を進めたり、女性限定の公募をしたりしています。しかし重要なポイントは、単に女性教員の雇用機会を増やすことだけではなく、女性研究者が大学教員として働きたいと思える環境を作ることにあるのではないかと思います。この問題は大学だけではなく、一般企業も同じかと思います。

    ヒトの腸内フローラで考えると、いろいろな種類の腸内細菌がお腹の中にいること、すなわち多様性が高いことが良い腸内環境であり健康であることを示す一つの指標になります。大学や企業といった組織においても、多様性が自然に高まる仕組みづくりをすることが、健康な組織を作るのに重要ではないでしょうか。


  • badge
    国際社会文化学者/ タレント(ホリプロ所属) 株式会社BeautyThinker CEO

    研究支援なども含め、力関係が強く働く職業になっているのが残念です。また、昔より研究職の社会的地位が弱くなっている中、純粋に研究がしたい人でも研究職の環境が嫌で辞める人が少なくない気がするので、せつないですね。


  • badge
    東北大学 副学長・教授

    そもそも研究者自体がマイノリティで、日本ではさらにその中の女性はマイノリティ。この状態を変えるには、研究分野だけではなく、とくに政治分野の女性を増やすことが必要だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか